最後に2つの素朴な疑問について考えてみたい。まず1つめはRyzen Gの内蔵GPUのパフォーマンスだ。これまでCore i5/i3と組み合わせて計測したが、GT 1030をRyzen Gと組み合わせれば内蔵GPUと直接性能が比較できるはずである。
そこで3DMark、FF14ベンチ、そしてForza 7の3つのテストにおいて、Ryzen G環境にGT 1030を追加して再検証してみたのが下のグラフだ。
今回実施したテストはGeForce寄りかVega寄りかでかなり傾向が割れたが、Ryzen G環境にGT 1030を組み合わせると、Ryzen Gであまり奮わなかったベンチで高スコアーが出るようになる。CPUパワーのせいで微妙に結果が悪くなるが、スコアー差の大半はGPUのパフォーマンスであるということが確認できたはずだ。
そしてメモリークロックの差でどの程度性能に影響が出るかについても疑問だ。メモリーは(当然ながら)高クロックになれば値段も高くなる。DDR4-2933あるいは3000が欲しいが、予算を絞りたいならDDR4-2400あたりで慎ましく自作した方が良いはずだ。
そこでここでは同じメモリーモジュールに対し、BIOS上でメモリークロックを上げ下げし、それが各ベンチでどのような影響を及ぼすか調べてみた。
どのベンチにおいても、メモリークロックを上げ下げすると、数%単位であるがスコアーが変化する。特にFF14ベンチでは、クロックの低いメモリーを使うだけでRyzen 5 2400Gが下位のRyzen 3 2200Gを下回ってしまった。
FF14ベンチは特にメモリークロックが効くので、結果がやや誇張されている可能性もあるが、Ryzen Gを使うのであればなるべく高クロックメモリーを手に入れた方がよいということが分かったはずだ。
低予算自作に革命来たる。あとはドライバーの熟成が急務
以上でRyzen Gのファーストレビューは終了となる。本当はもっと試したいこともあったが、BIOSが土壇場で更新されたため間に合わなかったのが残念だ。ただ評価用ドライバーは決して出来の良いものではなかったため、ドライバーやBIOSの熟成度が上がった段階で、機会があれば再チェックしておきたい。
ドライバーやBIOSが荒削りな状況とはいえ、Ryzen Gのパフォーマンスは実に良好だ。確かにCore i5/i3とローエンドビデオカードの組み合わせにRyzen Gが完敗するケースはいくつか見られたものの、ビデオカードなしでできるシステムがここまで高パフォーマンスが出るのは驚愕としか言いようがない。
Ryzen Gシリーズの登場によって、GT 1030やRX 550クラスの立つ瀬はなくなりそうだといってよい。もちろんAM4マザーのシェアを考えれば、ローエンドのビデオカードがなくなる訳はない。だがこれから低予算で軽いゲームが遊べるゲームを組もうと考えるなら、Ryzen Gシリーズを選ばない理由はない。低予算PC自作における革命的な製品といえるだろう。

この連載の記事
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- この連載の一覧へ