それでは今回発売されたRyzen Gシリーズのスペックを従来のCPU/APUと比較してみよう。同価格帯にあるRyzen 1000シリーズのCPUとスペックを比べると、Ryzen Gシリーズは若干クロックが高めになっているほか、メモリーの上限がDDR4-2933まで引き上げられている点が重要だ。GPUを内蔵しているにも関わらず、TDPは65Wに収まっている部分も興味深い。
そしてRyzen Gが採用したGPUコアはVegaベースだが、CU(Compute Unit)は8基ないし11基と、CPUコアと同一パッケージ内に入れるためにVega 56の5分の1から7分の1にダウンサイズされている。さらにGPUや周辺回路を内包した結果からか、外部GPUへの接続バスはPCI-Express Gen3のx8が上限であるなど、これまでのRyzenとは微妙に仕様が違う点もある。
Ryzen Gシリーズと既存のAMD製CPU/APUを比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
製品名 | Ryzen 5 2400G | Ryzen 5 1400 | Ryzen 3 2200G | Ryzen 3 1300X | A12-9800E |
アーキテクチャー | Zen | Zen | Zen | Zen | Excavator |
コア/スレッド数 | 4/8 | 4/8 | 4/4 | 4/4 | 4/4 |
ベースクロック | 3.6GHz | 3.2GHz | 3.5GHz | 3.5GHz | 3.1GHz |
ブーストクロック | 3.9GHz | 3.4GHz | 3.7GHz | 3.7GHz | 3.8GHz |
L3キャッシュ | 4MB | 8MB | 4MB | 8MB | - |
搭載GPU | Vega 11 | - | Vega 8 | - | Radeon R7 |
CU数 | 11基 | - | 8基 | - | 8基 |
SP数 | 704基 | - | 512基 | - | 512基 |
GPUクロック(最大) | 1250MHz | - | 1100MHz | - | 900MHz |
対応メモリー | DDR4-2933 | DDR4-2666 | DDR4-2933 | DDR4-2666 | DDR4-2400 |
外部GPU接続 | PCI-E Gen3 x8 | PCI-E Gen3 x16 | PCI-E Gen3 x8 | PCI-E Gen3 x16 | PCI-E Gen3 x8 |
TDP | 65W | 65W | 65W | 65W | 35W |
内部構造的にはInfinity Fablicを起点に、4基の物理コアを持ったCCXと、Vegaベースのグラフィックスコアが接続される。CCXを2基備える上位Ryzenシリーズから、片方のCCXをVegaに置換したモデルであるため、物理コアは4コアが限度。CCX2基にVegaコアを入れるのは、発熱的に無理があるようだ。
さてRyzen Gの型番が従来の1000番台でなく2000番台に増えた理由は、Ryzen GシリーズのCPUコアはRyzen 1000シリーズより改良されているためだ。CCXの基本構造は同じだが、各コアの負荷に応じてクロックを調整する“Precision Boost”が“Precision Boost 2”に更新されている。
Precision BoostはCPUの使用状況をチェックする。3コア以上がアクティブなら“全コアブースト”2コア以下なら“2コアブースト”という2つのステートに切り替え、クロックを調整していた。Precision Boost 2も基本は同じだが、クロックの調整幅がより細かくなった。結果として中途半端にコアを使う時は、Ryzen 1000シリーズよりも(わずかだが)高クロックになるためパフォーマンスが稼げる、というものだ。
Ryzen Gシリーズも全て倍率ロックフリーであり、OC用のツール「Ryzen Master」もVer 1.2以降でRyzen GのOCにも対応する。Ryzen 1000シリーズやThreadripperと共用のツールになっているせいか、本来RyzenやRyzen Gシリーズでは不要なメモリーアクセスモードの設定項目が残されているが、やれることは同じのようだ。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ