2016年、何かのニュースで電子レンジでチンすれば何回も使えるノートである「ROCKET BOOK WAVE」(以降、WAVEノート)が米国で発売されたと聞いた。
どうせパイロットの「フリクションボール」を使ったものだろう(WAVEノートもフリクションボールの使用を前提とした製品)との憶測はついたので、米国まで注文して入手するほどのこともないと思い、そのままになっていた。
また、個人的には昔から太くて濃いブルーインクのビックボールペンのボールドモデルなどが好みなので、フリクションボールのどことなく線が細く、筆跡が頼りなくて、筆跡がややかすれるイメージの筆記具は特段好きな筆記具のイメージではなかった。
そのWAVEノートが今年になって、ネット通販を中心に海外から輸入されたものがいくつか国内でも販売がはじまった。長く待たずに済むAmazonプライムの対象商品にもなったので、年が明けた今年の2月に速攻で購入してみた。
見た目は普通のリングノートだが
“電子レンジでチン”で全文字が消せる

アマゾンで買うと、米国内パッケージがそのまま茶封筒でデリバリーされてくる
早速、アマゾンから届いたWAVEノートは、米国内で発売されているそのままのパッケージに1枚ペラの日本語解説書が付属したものだった。

リングを含めて横幅はA4サイズの大学ノート。高さは少し小振りだ
筆者が購入した時点では国内での販売価格は3980円。米アマゾンでの販売価格は送料込みで27ドル近辺なので、現在の為替レートを基準にしても、やはり3000円前後と、筆記用のノートとしては米国内でもかなりの高額商品だ。
WAVEノートの見た目の形状は、まずリングノートであること。そしてやや縦長のほぼ正方形(アマゾンのサイトに記述されたサイズは縦24.13×横21.59cmとやけに厳密)そして総ページ数は80ページ(40枚)だ。
筆者が普段使っているミシン目付きで少しだけ横幅の広いA4サイズの大学ノートと比較すると、イメージがわかりやすいかもしれない。
もちろん筆記は付属しているフリクションボールで行なう。一般的に国内市場で販売されているフリクションボールやマーカーにも対応していると思われる。
WAVEノートは、摩擦熱で消せるフリクションボールで記述した文字やイラストなどを、専用アプリを導入したスマートフォンで撮影し、読み取り、任意のクラウドサービスにデジタルデーターとして保存する仕組みだ。
ノートの仕組みやクラウドサービスを活用して、アナログノートの筆記結果をデジタル化してクラウドサービスと連携する仕組みは、それほど目新しいモノではなく、国内でも多くの文具メーカーが数年前より開発し、販売している手書きノートデジタル化ビジネスとほぼ同様だ。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ