
ついに本日2月16日から確定申告受け付け開始期間スタート! 今回は、確定申告にまつわる用語をおさらいしていきます。
確定申告
毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続のこと。
還付申告
確定申告書を提出する義務のない人でも、給与などから源泉徴収された所得税額や、予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることにより納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。詳しくは「税金が戻ってくる!? 還付申告はどんな場合にできるの?」や「サラリーマンの過去の税金が戻る!? 還付申告は何年分できるの?」をチェックしてみたください。
e-Tax
インターネットで確定申告ができるオンラインサービス。最大5000円の税額控除もあり、還付金が比較的早く入金されるというメリットもあります。さらに詳しくは「確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!」や「確定申告書類を早く提出すると何かいいことある?」をチェックしてください!
医療費控除
その年の1月1日から12月31日までの間に、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合に受けられる、一定の金額の所得控除のこと。さらに詳しくは「確定申告、医療費控除の対象者って誰?」や「確定申告、「医療費控除」の対象となる費用まとめ!」、「確定申告、メガネやレーシック費用って「医療費控除」の対象?」をご覧ください。
ふるさと納税
「納税」という名前がついていますが、実際には自治体への寄附です。つまり、自己負担金である2000円を除くふるさと納税の額が寄附金控除の対象になります。もっと詳しくは「ホントにおトクなの? 「ふるさと納税」初めてガイド」をご覧ください!
小規模企業共済
独立行政法人の中小企業基盤整備機構が運営している共済制度で、意味合いとしてはフリーランスや個人事業主の退職金に代わるもの。毎月一定の掛け金を払うことで、廃業時などに共済金を受け取ることができます。掛け金は最低1000円から最高7万円まで選ぶことが可能です。詳しくは「いわばフリーランスの退職金、節税もできる「小規模企業共済」に注目」を要チェックです!

この特集の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!?
- マイナンバーで今回の確定申告はこう変わる、10の疑問を解決
- 確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!
- 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その4
- 確定申告、メガネやレーシック費用って「医療費控除」の対象?
- 弥生、年間4860円「やよいの白色申告 オンライン」を永年無償化へ
- 2016年分の確定申告、マイナンバーの記載って必要?
- 意外と忘れている「源泉徴収」と「還付金」の仕組み
- マイナンバーを書き忘れた確定申告書って、受理してくれるの?
- 申告書・法定調書等にマイナンバーが必要なのって、具体的にどんな人?
- 確定申告って、アルバイトも対象者なの?
- 小心者のための確定申告講座