今回は猫のあくびを撮る話をしよう。
前々回の、舌ペロリは狙って撮るのが難しいけどなぜか撮れてる瞬間の代表例。猫って意外に頻繁に舌で鼻を舐めてるんだけど、予告なく一瞬でペロっとやるので、狙うより狙わない方がいい瞬間を撮れたりするのである。
あくびはある程度狙って撮れる。あくびには前兆があるから。
人間だってあくびする前って「あ、こいつあくびする」ってわかるじゃないですか。あれと同じで、口を閉じてちょっと動きがとまって、おもむろにふわーーっと大口をあけるのだ。
そうすると、あくびのピーク(つまり一番口を開いた状態)を狙ってシャッターを切りたくなるのが人情ってもんだ。
特には歯が抜けてたりして、意外な側面が見えたりする。
完璧なタイミングでシャッターを切ろうと思ったら、まずフォーカスを合わせ、そこでタイミングを待つ。
シャッターを半押しにするとAFだけ駆動するので、その時点で手を止める。
で、口が一番開いた瞬間にシャッターを押しきって撮影!
なんだが、2つのタイムラグが邪魔するのである。ひとつめはカメラのタイムラグ。シャッターを押しきってから実際に撮影されるまでのほんのちょっとタイムラグがある。昔のデジカメに比べると短くなったのであくび程度ならあまり気にしなくていいんだが、そのほんのちょっとが大事なのだ。
画面を見て撮ってたら間に合わないこともあるので、カメラを固定したら肉眼で猫を見ながら撮るってのも手。
もうひとつは人間のタイムラグ。要するに目で見て「いまだ!」と思ってから指が実際に動くまでのタイムラグ。これはもう千差万別で速い人も遅い人もいるので自分のタイミングを自分で知るしかないわけである。
で、お勧めは連写。
あくびって、大口を開けた瞬間のみならず、そこへの過程が楽しいからだ。
ハンパに口を開いたちょっと間抜けな顔だったり、牙が向き出たちょっと恐い顔だったり。
猫のアクビは、口を開けきるまでの過程が面白い、のである。

この連載の記事
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- 第806回 「Kiss」はもう出ない!? 歴代キヤノン「EOS Kissシリーズ」で撮った猫写真を振り返ってみた
- 第805回 最新のフルサイズ機、キヤノン「EOS R8」は上位機譲りの猫AFと高感度画質で室内猫もばっちり!
- 第804回 EOS Kissの後継機、軽くてかわいいキヤノン「EOS R50」の猫AFは非常に賢いのだった
- 第803回 昔は難しかった”動く猫”の写真。今はカメラ任せで“躍動の瞬間”が撮れるからすごい!
- 第802回 連載800回記念・第2弾! 我が家にやってきた猫たちの”ファーストコンタクト”を振り返ってみた
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- この連載の一覧へ