2015年度の最強猫撮りコンデジはキヤノンの「Powershot G3X」(実売価格10万5000円前後)である。たぶん、そうである。
猫撮りに必要な、近いときは広角で、遠いときには望遠で、低い位置ではモニターを開いて、ついでにタッチパネルでさっと猫の顔にピントを合わせられて、それでいてボディーもそこそこコンパクト、と条件が揃ってるのだ。
まあ、注文をつけたいところもあるのだが、このサイズで600mm相当の望遠まで撮れるハイエンドコンデジって、もうこれだけだからね。持っておいて損はない。
たとえばこのくらい強力である。
あ、草むらで猫がごろごろしてる(いや、暑くてへちゃってるだけなんだけど)。
よし、顔がよくわかるように、モニターをひらいてしゃがんで、アップで撮るぞ。
と、これだけデカく撮れるのだ。
(次ページに続く、「団地の駐輪場でくつろぐ猫たちを激写!」

この連載の記事
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- 第690回 富士フイルムのミラーレス「X-S10」は猫認識AFが搭載されれば完璧!
- 第689回 サムスンの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold2 5G」は意外にも猫撮りに適している
- 第688回 買ったばかりのiPhone 12 Pro Maxで子猫と戯れる!
- 第687回 カメラ新製品の季節が来た! ニコン「Z 6II」で猫AFの実力をテスト!
- 第686回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」に100-400mmのレンズをつけて猫を撮る
- 第685回 富士フイルムの「X-T4」を持って港区と豊島区の路地裏猫を撮影
- この連載の一覧へ