2015年度の最強猫撮りコンデジはキヤノンの「Powershot G3X」(実売価格10万5000円前後)である。たぶん、そうである。
猫撮りに必要な、近いときは広角で、遠いときには望遠で、低い位置ではモニターを開いて、ついでにタッチパネルでさっと猫の顔にピントを合わせられて、それでいてボディーもそこそこコンパクト、と条件が揃ってるのだ。
まあ、注文をつけたいところもあるのだが、このサイズで600mm相当の望遠まで撮れるハイエンドコンデジって、もうこれだけだからね。持っておいて損はない。
たとえばこのくらい強力である。
あ、草むらで猫がごろごろしてる(いや、暑くてへちゃってるだけなんだけど)。
よし、顔がよくわかるように、モニターをひらいてしゃがんで、アップで撮るぞ。
と、これだけデカく撮れるのだ。
(次ページに続く、「団地の駐輪場でくつろぐ猫たちを激写!」

この連載の記事
-
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 - この連載の一覧へ