業界に痕跡を残して消えたメーカーのチップセット企業編が一段落したところで一旦休憩を入れさせていただいて、今回はインテルのCPUロードマップをお届けしよう。
デスクトップ版Kaby Lakeの登場は1月上旬
連載371回でも書いたが、2016年6月にKaby Lakeが発表されており、すでにノートPCのみならず、GIGABYTEの超小型PC「BRIX」などにも搭載されている。このあたりをデスクトップと分類するかはやや微妙なところではあるが、ノートPC以外にも普及を始めているのは間違いない。
さてそのKaby Lakeであるが、デスクトップ向けは来年早々にリリースなのはほぼ間違いない、というところまで来た。すでに主要なマザーボードメーカーにはKaby LakeのES配布は終わっており、またKaby Lakeと同時に発表されるIntel 200シリーズチップセットを搭載したマザーボードも各社用意を始めている。
ただあまりこれらを利用したベンチマークの情報が出回らないのは、まだBIOSがベンチマークに耐える品質になっていないからのようだ。Skylakeの時もそうだったが、DDR4メモリーとの相性問題はまだ尾を引きずっているようで、このあたりの調整は出荷直前まで続きそうである。
というわけで、ロードマップそのものは大きな変更はない。一応1月上旬(おそらく1月5日に開催されるCESでお披露目されるであろう)に発表されるラインナップは以下のとおりだ。
Core i7のラインナップ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | コア/スレッド | ベースクロック | 3次キャッシュ容量 | TDP | ||
Core i7-7700K | 4/8 | 4.2GHz | 8MB | 91W | ||
Core i7-7700 | 4/8 | 3.6GHz | 8MB | 65W | ||
Core i7-7700T | 4/8 | 2.9GHz | 8MB | 35W |
Core i5のラインナップ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | コア/スレッド | ベースクロック | 3次キャッシュ容量 | TDP | ||
Core i5-7600K | 4/4 | 3.8GHz | 6MB | 91W | ||
Core i5-7600 | 4/4 | 3.5GHz | 6MB | 65W | ||
Core i5-7500 | 4/4 | 3.4GHz | 6MB | 65W | ||
Core i5-7400 | 4/4 | 3.0GHz | 6MB | 65W | ||
Core i5-7600T | 4/4 | 2.8GHz | 6MB | 35W | ||
Core i5-7500T | 4/4 | 2.7GHz | 6MB | 35W | ||
Core i5-7400T | 4/4 | 2.4GHz | 6MB | 35W |
このあたりは事前情報からほとんど変更がない。現状ではターボ・ブーストの動作周波数は不明だが、Skylake世代の場合はK付きがおおむね+300MHz、Kなしが+200MHzとなっていたので、これに準じるのではないかと考えられる。
変更があるのはCore i3である。以前はCore i3のグレードは2017年2月以降に発表となっており、大筋ではこれは変わらないのだが、Core i7/i5にあわせて「Core i3-7350K」が発表されることになった。
ただし1月の時点で発表されるのは唯一この7350Kのみで、それ以外のSKUは2月以降ということに違いはない。これだけ前倒しになるのは、おそらくはAMDのSummit Ridgeへの対抗であろう。
まだSummit Ridgeベースの製品の型番は不明だが、インテル同様に3種類のグレードがあるのは間違いないようで、しかもローエンドのグレードでも倍率アンロック品が出ると見られている。「Core i3-7350K」はこのローエンドグレードへの牽制の意味があると思われる。
ちなみにCore i3のその他のSKUは以下のとおりだ。Core i3なのでターボ・ブーストには未対応で、これは「Core i3-7350K」でも同じらしい。またその7350Kを除くとTDPは51Wに下がっている。
Core i3のラインナップ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | コア/スレッド | ベースクロック | 3次キャッシュ容量 | TDP | ||
Core i3-7350K | 2/4 | 4.2GHz | 3MB | 65W | ||
Core i3-7320 | 2/4 | 4.1GHz | 3MB | 51W | ||
Core i3-7300 | 2/4 | 4.0GHz | 3MB | 51W | ||
Core i3-7100 | 2/4 | 3.9GHz | 3MB | 51W | ||
Core i3-7300T | 2/4 | 3.5GHz | 3MB | 35W | ||
Core i3-7100T | 2/4 | 3.4GHz | 3MB | 35W |
お詫びと訂正:記事初出時:Core i7のラインナップ表に誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2016年12月6日)

この連載の記事
-
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ