このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

業界人の《ことば》から 第227回

インテルはPC事業主軸をやめてスマートデバイスを提供する

2016年12月27日 09時00分更新

文● 大河原克行、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回のことば

 「PC一本足打法から脱却したインテルは、データ・カンパニーを目指すことになる」(インテルの江田麻季子社長)

 米インテルは、2016年4月に、大規模な方針転換を発表した。

 新たな方針では、これまでのPCを主軸とした事業体制から、データセンターおよびIoTなどの分野へとシフトする姿勢を打ち出す一方、従業員の11%に相当する1万2000人を削減することも発表した。

 インテルのブライアン・クルザニッチCEOは「インテルはPCに主軸を置いた企業から、クラウドや数10億台のネット対応スマートデバイスを提供する企業へと進化していく」と発言。新たに一歩を踏み出したことを示している。

 これを補足するように、インテルの江田麻季子社長は「インテルは『PC一本足打法』から脱却し、様々なハードウェアを組み合わせた価値を提供していくことになる」と語る。

 この方針をわかりやすく示したのが「戦略的サイクル」という図だ。これは社内では「好循環のサイクル」とも呼ばれている。

インテルが示す戦略的サイクル

 この図ではPCやウェアラブル、クルマ、製造機器といった各種デバイスがネットワークに接続し、ここから発生する新たなデータが、クラウド&データセンターに集まり、新たな知見を生み、それを活用するために各種デバイスを利用。このデバイスからまた新たなデータが発信され、クラウド&データセンターへの要求がさらに高まるというサイクルを指す。このサイクルを高速に、効率的に回すことで、インテルはさらに成長していくというわけだ。

 そして、このサイクルを回すためにはネットワークが重要であり、そのためにインテルは5Gのような次世代の通信技術に対して積極的に投資をする。またメモリーとFPGAも、戦略的サイクルを高速で回転させるためのアクセラレータの役割を果たすと位置づける。2015年12月にアルテラを買収し、FPGAをインテルの製品ポートフォリオに加え、メモリー事業に再参入したのも、PCに主軸を置いた企業から脱皮したインテルの成長にとっては、メモリーが不可欠な要素だと判断したからだ。

 「この戦略的サイクルをポジティブに、好循環に動かすことで、成長していくのがインテルの基本的な姿勢である」と、インテルの江田麻季子社長は語る。

 インテルの今後の方向性を示す言葉として、インテルの江田社長は「データ・カンパニー」という言葉を用いる。

 「これからのインテルはデータを作る『デバイス』、データを運ぶ『ネットワーク』、データを解析する『クラウド/データセンター』のすべてに関わることになる。データを生み出して、送り、分析するサイクルに関わる会社がインテルである」と、その理由を語る。

 ただ、これはいまに始まったことではない。振り返ってみれば、インテルは数年前からクラウド、IoT、データセンターといった領域にフォーカスし、事業展開を進めてきた。これをより明確な形で方針として打ち出し、そこにシフトしたのが、2016年だったというわけだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ