今最も旬な小型ベアボーンの
ASRock「DeskMini 110」
小型PCの新たな選択肢として注目を集めているインテルが提唱する約5×5インチ(140×147mm)サイズの“Mini-STX”フォームファクター。
8月上旬にMini-STXマザーボードを採用した小型ベアボーンのASRock「DeskMini 110/B/BB」が登場するも、マザーボードサイズが170×170mmのMini-ITX自作よりもコンパクト、TDP 65Wまでの好みのLGA1151 CPUを搭載できる、1万7000円前後の手ごろな価格帯と、小型PC派のツボを見事に突いて、初回入荷分は各ショップともにあっという間に完売してしまった。
そんな「DeskMini 110/B/BB」は発売から1ヵ月経った8月下旬にようやく複数ショップに再入荷され、在庫が潤沢になっている。
Intel NUCなどの手のひらサイズPCよりは大きくなるが、4コア/8スレッドの「Core i7-6700」(TDP 65W)や「Core i7-6700T」(TDP 35W)を搭載して、動画のエンコードや写真の加工などを快適に行なえるPCをMini-ITXとNUCの中間となるサイズで組めるMini-STXフォームファクターは、今後のラインナップ次第では小型PC自作の鉄板のひとつになる可能性を持っているだろう。
近々のMini-STX関連では、「DeskMini 110/B/BB」採用ケースよりも若干コンパクトになっているMini-STX向けPCケースのSilverStone「SST-VT01」が9月中旬に発売予定。
肝心のマザーボードの単体販売は、ASUSのグローバルサイトにMini-STXフォームファクターマザーボードの「H110S1」と「H110S2」の製品情報が登場しており、海外では9月下旬~10月に単体販売される予定(国内での販売は未定)になっている。
さらに、オリオスペックやサイコムからは、Mini-STX採用BTO PCも登場している。

この連載の記事
- 第48回 【鉄板&旬パーツ】注目度MAX! DeepCoolの激安CPUクーラー「AK400」を試す
- 第47回 【鉄板&旬パーツ】2万円切りのMini-ITXマザーBIOSTAR「B660GTN」を試す
- 第46回 【鉄板&旬パーツ】240mm簡易水冷クーラー最強か!? 超ブ厚いPhanteks「GLACIER ONE 240 T30」を試してみた
- 第45回 【鉄板&旬パーツ】サイズのCPUクーラー虎徹MarkIIと無限五の違いは搭載ファン、その性能差を試してみた
- 第44回 【鉄板&旬パーツ】舞い降りた漆黒の空冷CPUクーラー! ID-COOLING「SE-226-XT Black」を試す
- 第43回 【鉄板&旬パーツ】ようこそ水冷沼へ! LGA1700用水枕の実力をチェック
- 第42回 【鉄板&旬パーツ】ARCTIC製簡易水冷「Liquid Freezer II」の実力を爆熱のCore i9で再テスト
- 第41回 【鉄板&旬パーツ】注目度アップ中のSUPER FLOWER製電源ユニットを使ってみた
- 第40回 【鉄板&旬パーツ】キオクシア最速のPCIe4.0 SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」をチェック
- 第39回 【鉄板&旬パーツ】空冷CPUクーラー最強の一角Deepcool「AK620」を試す!
- 第38回 【鉄板&旬パーツ】空冷でも大丈夫? Deepcool「AS500」でRyzen 7 5800Xを冷やしてみた
- この連載の一覧へ