ネームバリューも実力も◎な
サイズのCPUクーラー「虎徹Mark2」
すでに秋の気配濃厚な今日この頃だが、CPUクーラーは時期に関係なく売れるアイテムのひとつ。スタッフイチオシ製品は、使用するCPUやショップで多少異なってくるが、多くのスタッフが口にするのが今年6月に登場したサイズの「虎徹 Mark2」(型番:SCKTT-2000)。
4500円前後の手ごろな価格で、十分な冷却性能と静音性を備えている点をはじめ、同社の従来製品より取り付けが簡単になった新設計のスプリングスクリュー仕様ブリッジ式リテンションの採用や、メモリーとの干渉少ないオフセットデザイン、PCケースを選ばない154(H)mmの全高など、ショップスタッフからは続々とオススメの理由が出てくる、まさに鉄板のCPUクーラーだ。
多くのスタッフがオススメする「虎徹 Mark2」だが、TSUKUMO eX. 6階の構成見積もりやPC組み立て代行を担当している石井氏は、「LGA1151版Core iシリーズの“K”なしモデルにオススメですが、とくにオススメなのが『Ryzen 7 1700』との組み合わせですね。付属CPUクーラーの『Wraith Spire LED』も確かに良いですが、『虎徹 Mark2』に交換すると冷却、静音性ともに、かなり向上しました。オーバークロックしても、静かにしっかり冷やしますよ」と熱く語っていた。
AMD「Ryzen」シリーズでイチバン人気の「Ryzen 7 1700」を、付属CPUクーラーの「Wraith Spire LED」で組んだ人は多いと思われるので、実際に「Wraith Spire LED」と鉄板CPUクーラーのひとつである「虎徹 Mark2」の冷却性能や静音性を比較してみることにした。
まずは両製品を写真でチェック
ひとまず、「Wraith Spire LED」と「虎徹 Mark2」との特徴を写真でお伝えしよう。
AMD純正クーラー
Wraith Spire LED

この連載の記事
-
第56回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】天然木フェイスが秀逸なPCケース「North」を触ってみた -
第55回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】PCIe4.0最速クラスで2TBが2万円切り!SUNEASTのSSD「SE900 NVMe 70」を使ってみた -
第54回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】大型水枕を装備するAlphacool製水冷ならCore i9-13900Kを余裕で冷やせる? -
第53回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番CPUクーラーDeepcool“AK三兄弟”の実力を再チェック! -
第52回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番140mmファン4製品の性能を比較 -
第51回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた -
第50回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか? -
第49回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】NVMe SSDの新定番「WD_Black SN770 NVMe」はPCIe3.0環境でも優秀か? -
第48回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】注目度MAX! DeepCoolの激安CPUクーラー「AK400」を試す -
第47回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】2万円切りのMini-ITXマザーBIOSTAR「B660GTN」を試す -
第46回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】240mm簡易水冷クーラー最強か!? 超ブ厚いPhanteks「GLACIER ONE 240 T30」を試してみた - この連載の一覧へ