このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

マイクロソフト・トゥディ 第194回

攻めるマイクロソフト、XamarinでOSSコミュニティとの連携強化を目指す

2016年06月03日 10時00分更新

文● 大河原克行、編集●ハイサイ比嘉

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 マイクロソフトは、「モバイルファースト、クラウドファースト」を、全社方針のひとつに掲げている。

 これは、米マイクロソフトのCEOに、サティア・ナデラ氏が就任して以降、同社の変革を象徴する取り組みとも位置づけられており、その視点からすでに数々の新たな施策が展開されている。例えば、ナデラCEOが就任直後に打ち出したのが、iPad向けにOfficeを提供するというもの。モバイル環境を実現するタブレットとして最も利用されているデバイスに対して、クラウドサービスであるOffice 365を提供するという施策を開始した。モバイルを最優先し、クラウドを最優先する立ち位置からの施策ともいえるものだ。それ以来、従来の「Windows、Windows、Windows」の戦略からは一線を画す施策が「モバイルファースト、クラウドファースト」のもとで実行されてきた。

 モバイルやクラウドの領域において、競合とみられる企業と積極的にパートナーシップを展開してきたのも、「モバイルファースト、クラウドファースト」という同社の方針によって進められてきたものであり、その観点からみれば、納得のできるパートナーシップともいえる。

 そして、このほど、マイクロソフトの「モバイルファースト」戦略において、その取り組みを加速する切り札が新たに加わった。

 それが「Xamarin」(ザマリン)である。

「Xamarin」(ザマリン)とは

 Xamarinは、.NET Framework互換実装環境を実現するOSS(オープンソースソフトウェア)「Mono」を開発するMonoプロジェクトや、クロスプラットフォーム開発ツール「Xamarin」などを開発していた企業で、マイクロソフトが2016年2月に買収した(「.NET Core / .NET Framework / Xamarin / Monoの関係を整理する」参照)。

 そして、3月30日から米サンフランシスコで開催された開発者向けイベント「Build 2016」の最終日には、Visual StudioにXamarinを組み込んで提供することをマイクロソフトが発表。Xamarinが実質的には無償で提供される環境が用意されたことに、Build 2016の参加者たちは熱狂した。

Visual StudioにXamarinを組み込んで提供することをマイクロソフトが発表

 Xamarinは、C#で、AndroidおよびiOSによるネイティブモバイルアプリの開発が可能になるソフトウェアであり、米マイクロソフト クラウド&エンタープライズ マーケティング担当の沼本健コーポレートバイスプレジデントは、「モバイルファーストへの取り組みにおいて、大きなマイルストーンになる」と位置づける。

米マイクロソフト クラウド&エンタープライズ マーケティング担当の沼本健コーポレートバイスプレジデント

 Visual Studioにおいては、Android向け/Linux向けに加えて、iOSのエミュレータ「iOS Simulator for Windows」が実質的に無償で提供されることで、デベロッパーにとってのベネフィットが高まったのは明らかだ(Visual StudioでiOSアプリをコンパイルする際は、Macを別途用意してXamarin Studioをインストールし、リモート接続する必要がある。タッチ/ペン操作が可能なWindows機の場合、Mac上では難しいiOS機器上でのタッチ/ペン操作の動作確認が可能)。

 米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント チーフエバンジェリストのスティーブン・グッゲンハイマー氏は、「マイクロソフトは、“デベロッパーカンパニー”。その観点から、ほかのプラットフォームもサポートするのは当然のこと。それを証明するのがXamarinになる」と語る。「Xamarinによって、マルチプラットフォームでアプリを開発できるようになる。開発者にとって、プラットフォームごとにアプリやサービスを開発するのは大変な手間であり、開発者にとっての最大の問題となっていた。これを解決できるのがXamarin」とした。

米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント チーフエバンジェリストのスティーブン・グッゲンハイマー氏

 “モバイル”アプリの品揃えの点というでは、Android/iOSアプリに比べてWindows環境は大きく出遅れている。マイクロソフトにとってみれば、クロスプラットフォームによるアプリ開発環境を用意することでAndroid/Windowsアプリ、あるいはiOS/Windowsのアプリを同時に開発できる環境が整うことになり、モバイル環境におけるWindowsアプリの増加へとつなげられるというメリットもある。

クロスプラットフォームによるアプリ開発環境を用意することでAndroid/Windowsアプリ、あるいはiOS/Windowsのアプリを同時に開発できる環境が整うことになり、マイクロソフトにとってみればモバイル環境におけるWindowsアプリの増加へとつなげられるというメリットもある

 米マイクロソフトのグッゲンハイマー氏は、Mac OS Xへの対応やLinuxへの対応については、「あまり要望を感じない」として、あくまでもネイティブモバイルアプリの開発促進をターゲットとしていく姿勢をみせている。モバイルファーストに焦点を絞り込んだ切り札として生かしたい考えだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン