
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
LinuxやOS X上でも動くWindowsソフトを開発できる「Mono」
現在、通信プロトコルといえばTCP/IPを前提に話を始める傾向にあるが、インターネット普及前(正確には開放型システム間接続の普及前か)はベンダーの独自規格を利用することが一般的だった。ミニコン/オフコンはDECnet、MacはAppleTalk、WindowsはNetBEUIなどなど。NovellはそんなTCP/IP以前の時代に、ネットワークOS「NetWare」とその通信プロトコル「IPX/SPX」で一世を風靡した。
その後Windows NT ServerやPC-UNIXの普及により退潮傾向が明らかとなったNovellは、Linuxディストリビューションで知られるSUSEを買収するなど新機軸を打ち出した。UNIX向けデスクトップ環境「GNOME」(GNU Object Model Environment、グノーム)の開発で知られるMiguel de Icaza氏率いるXimianがNovellに買収されたのも、同じ2003年だ。
Ximianは、実質的なGNOMEの開発母体として機能したHelix Codeを前身とするが、GNOME以外のプロジェクトもいくつか立ち上げている。そのひとつが「Mono」で、おそらくはNovellに買収を決断させた製品だ。
Monoは、簡単にいうと「.NET Framework互換のオープンソース実装」だ。マイクロソフトが.NET Frameworkの基礎である共通言語基盤(Common Language Infrastructure、CLI)仕様を公開する方針を採用し、実際にEcma InternationalやISOで標準化されたことを受け、Ximianはこれをオープンソースで再実装したのだ。そしてMonoはLinuxやOS Xなど複数のプラットフォーム向けに用意され、結果として「LinuxやOS Xでも動くWindowsソフト」の開発が容易になった。
その後、Novellの業績は再び悪化、2010年11月にAttachmate(アタッチメイト)によって買収されることとなった。しかしAttachmateにはMonoを活用する考えはなかったようで、この5月にIcaza氏はMonoにターゲットする新会社「Xamarin」を設立して、新たなスタートを切った。
前置きが長くなったが、早い話、OS XにMonoランタイムを導入すれば、.NET FrameworkベースのWindowsソフトを動かせる環境ができあがる。まずは最新バージョンv2.10.2のSDKをダウンロードページから入手し、インストールしていただきたい。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ