プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第13回
8TB HDDが登場すれば64TBの外付けHDDに?
小さいが高性能な「Drobo Mini」を使ってみよう
2016年05月20日 11時00分更新
Drobo MiniにHDDを取り付ける
続いてDrobo MiniにHDDを搭載する。データ保護の機能を利用するため、運用にはHDDが最低2台必要だ。今回は、HGST Travelstar 5K1000シリーズの1TBモデルを用意した。2012年に発売されたモデルだが、今でも新品で購入できるものだ。
HDDを取り付けるには、HDDのラベルが貼られた面を上向けにして、ドライブベイにまっすぐ挿していけば良い。ドライブのネジ留めが不要なのは、Droboシリーズ共通の便利な点だ。HDDの前面がDrobo Mini本体と「ツライチ」になるよりもさらに押し込むと、「カチッ」と音がして固定される。正しく装着されていれば、HDDの位置はほぼほぼツライチになる。
またHDDを取り外す際には、HDDの前面を押し込んでやると、固定が外れて押し出されてくる。HDDの取り付け/取り外しはわりと硬めで、Drobo Mini本体が軽いこともあり、本体が動いてしまうこともある。HDDを出し入れする際には、片方の手でHDDを持ち、もう一方の手で本体を押さえたほうが良いだろう。
接続したら、電源オン!
Drobo MiniにはUSB 3.0とThunderbolt(2つ)と2種類のインターフェイスが用意されている。Windowsマシンと使うならUSB 3.0、MacとであればThunderboltで利用することになるだろう。USB 3.0用ケーブルはパッケージに同梱されているが、Thunderboltケーブルは含まれていないので、別途用意しよう。
訓練されたマカーなら、Thunderboltケーブルの1本や2本、準備しているのが普通だ(?!?)。
もちろん忘れずに電源ケーブルもつないでおこう。
フォーマットすれば完了
正しく接続したら、いよいよDrobo Mini本体の電源を投入する。前面のLEDが派手に明滅しているのを眺めていると、Drobo Dashboard上にDrobo Miniが表示される。そこでDrobo Miniをクリックすると、ボリュームのフォーマットを促される。
「フォーマットタイプ」を聞かれるが、WindowsであればNTFS、MacであればHFS+とそれぞれ一択なので、迷う必要はない。
Windowsに接続した場合は、次にドライブレターとドライブ名を尋ねられるので、適切なものを設定しておこう。最後にフォーマットの確認画面が表示され、「フォーマット」ボタンをクリックすれば完了だ。
1TB HDDを2台挿した状態では、ものの1分もかからずフォーマットが完了し、Windowsデスクトップからは単独のドライブとして見えるようになる。
(次ページ、「プロパティで見える容量が搭載HDD容量を超える?」に続く)
この連載の記事
-
第47回
sponsored
まさに究極のDrobo! Thunderbolt 3&SSDキャッシュ対応の「Drobo 8D」を試す -
第46回
sponsored
Droboに「AWS CLI」を入れ、Amazon S3にデータバックアップ -
第45回
sponsored
高機能ストレージ「Drobo」はトラブル対策も万全! -
第44回
sponsored
Windowsの機能を使ってDAS型のDrobo 5CをNAS化する! -
第43回
sponsored
Droboなら自分専用のクラウドストレージも簡単に実現できる! -
第42回
sponsored
Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった! -
第41回
sponsored
Droboの騒音や発熱、消費電力を徹底検証! -
第40回
sponsored
写真愛好家向けのバックアップとしてDroboはどうだろう? -
第39回
sponsored
家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単! -
第38回
sponsored
大切なデータの保存に役立つ「Drobo 5C」をゼロから紹介! -
第37回
sponsored
Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介 - この連載の一覧へ