現実と模倣、リアルとバーチャルの境界は極めて曖昧
ことほどさように、テクノロジーとメディアの歴史は「身体と感覚の拡張」の歴史であり、人間は常に「いま、ここ」とは異なるVirtual Realityを追い求めてきたのではないか? ということは2016年=VR元年を待つまでもなく、私たちの周囲にはすでにさまざまなリアリティーが展開されており、ヘッドマウントディスプレーを装着せずとも、私たちは無意識裡のうちに複数の現実をかなり器用に行き来していると言える。
1980年代的なポストモダンの言説を蒸し返すようでいささか気恥ずかしい気もするが、実際、私たちは美しい海に潜って珊瑚礁に群れる魚たちを目の当たりにしたときに「うわぁ、水族館みたい!」といった倒錯した感想を漏らす。南の島などに行って夜空に輝く美しい星々を眺めたときには「うわぁ、プラネタリウムみたい!」という陳腐な表現を用いてしまう。現実と模倣、リアルとバーチャルの境界が極めて曖昧な世界に生きている。
これはVRのソフトウェア的な側面を考える上で重要な問題である。
場合によってはあまりにもリアルであることが逆に不気味でさえあり、ほどよく歪曲されたリアルではないもののほうがむしろ安心できるというケースも少なくない。
アンドロイドや3D CG、さらには人形などにおける「不気味の谷現象」がその好例だろう。不気味の谷とは人間ではないキャラクターが人間的な特徴=リアリティーを獲得していく途上で、突然、微笑ましさよりも気味の悪さが優勢になる地点のことをいう。
しかし、その不気味の谷を超えてさらにリアリティーを増加させていくと、嫌悪感は再び好感度に変転する。つまり完璧なまでにリアルか、さもなければ適度にデフォルメされているくらいがちょうどいいのだ。
第2次世界大戦中と大戦直後の2度、英国の首相をつとめたウィンストン・チャーチルも「リアルであること」に戸惑いを示した一人である。
1954年、英国議会は彼の長年に渡る功績を讃えるためチャーチルの80歳の誕生日に当代随一の肖像画家グラハム・サザーランドの手によるポートレートを贈呈した。しかし、チャーチルはそこに生々しく描かれた老いた自分のリアルな姿に不快感を抱いたという。
往々にして人間が要求する理想は、忠実な現実の再現とは限らないのだ。
ちなみに、チャーチルがこの絵の持つリアリティーに苦しめられ続けていたことを知る夫人は、1965年に夫が死去する直前、文化財ともいえるこの肖像画を焼却処分にしてしまった。
Image from Amazon.co.jp |
ジョセフ・L・サックス『「レンブラント」でダーツ遊びとは―文化的遺産と公の権利』(岩波書店)。チャーチルの肖像画にまつわる記述はこの本に詳しい |
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第24回
トピックス
シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第21回
トピックス
バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ