リアルな肉声の魅力が再評価されるとき
電話としてのiPhoneがいずれ聴覚のVRになるかもしれない
2015年11月17日 09時00分更新
ラジオに電話……メディアは時代遅れになったときに魅力が再発見される
メディアというのはおもしろいもので、最盛期を過ぎた後になってようやくその本領があらわになることがある。
主役の座に君臨していたときには気付きもしなかった、もしくは、当たり前すぎて誰も真剣に考えなかった特性が、新しいメディアの脅威に晒され出した途端にじわじわと自覚され始める。そういう意味では、いま、各種ネット媒体に取って代わられつつあるマスメディアはことごとく再評価の対象になっていると言えるだろう。
「ラジオ」は「テレビ」に主役の座を明け渡して久しいが、音声のみしか扱えないメディアであるがゆえに、発信/受信がともに簡易であること、電池で駆動できること、小型化が可能なこと、携帯性に優れていることなどなど……といった特質により、ユーザーは限られているものの、メディアとして独自の役割が認知されている。
斜陽産業などと陰口を叩かれるテレビについても同様で、筆者は「見ているんだか見ていないんだかよくわからない状態」や「徹底的に受け身でひたすらぼんやり眺めていればいい」といった特性がテレビの最大の強味ではないかと考えている。
「雑誌」と「新聞」はいずれも一般的には活字メディアとして括られるが、雑誌はテレビと似たところがあり、「読む」とも「見る」ともつかない曖昧かつ希薄な意識状態で接することができる点が特徴だ。これは雑誌が「テキストメディア」というよりはむしろ「ヴィジュアルメディア」であるゆえんである。
逆に新聞はマスメディアの中で最も利用者の積極的な参与性が発揮されるメディアと言える。だから、新聞紙でニュースを読むときの集中力の強度/深度と、ニュースアプリで情報を仕入れるときの集中力の強度/深度はやはり決定的に異なる。
で、今日話題にしたいのは「電話」である。
(次ページでは、「電話がたどってきた道」)

この連載の記事
- 最終回 「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか
- 第27回 著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ
- 第26回 なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界
- 第25回 「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響
- 第24回 シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった
- 第23回 「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生
- 第22回 VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない
- 第21回 バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす
- 第20回 人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方
- 第19回 自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」
- 第18回 なぜSNS上で動物の動画が人気なのか
- この連載の一覧へ