冒頭写真のこの猫、雌ライオンっぽい顔してるよね。まあライオンも猫も「食肉目ネコ科」なので仲間ではあるんだけど、こういうネコを見ると、仲間なんだなあと思う次第。
で、ライオンの話じゃなくて、またもやパナソニックの「DMC-TX1」の話。特定の機種を宣伝するつもりはないのだけど、猫撮影に使えるな、という機能をまた見つけたもので。
AF機能がけっこう多彩で、猫を撮るときに重宝するのだ。
冒頭写真は門戸の向こうに座ってた猫を撮ったんだけど、見ての通り、手前に門戸がちょっとボケて写ってる。
これ、普通にオートで撮ると、どこにピントを合わせるかがカメラ任せになるため、かなり高い確率で手前の門にピントが合って、後ろの猫がボケちゃうのである。それは困る。門を撮りたかったわけじゃない。
こういうときどうするか。
AFとMFをさっと切り替えられるカメラならMFモードにして合わせちゃうこともできる。デジカメのMFって慣れるとけっこう使いやすい。
AF枠(AFを合わせるエリア)をすごく小さくしてピンポイントで合わせる機能を持っていたらそれを使う。AF枠を小さくすればするほどフォーカスに時間がかかったり合いづらくなったりするんだけど、その分隙間の向こうにピンポイントで合わせることができる。
で、パナソニックのデジカメ(とりあえず、高級コンデジとミラーレス一眼)はこの機能を昔から持ってるのだ。
そうすると手前に門があってもそこをうまくかわせるのだ。
そして、住宅街で出会う猫って結構フェンス越しとかブロック塀ごしとか門戸越しなことが多いのである。
わざとブロック塀の穴を左右において、片方に猫をいれて撮ってみた。AF枠をぐっと小さくてしてタッチAFで猫の顔に合わせて撮っている。
そうそう、住宅街でこんなことしてると、むちゃくちゃ不審者なので、私有地には入らないこと、人に会ったら猫を撮ってる旨ちゃんと伝えること、家の人と目が合ったらちゃんと挨拶すること。
むしろ先に家の人に挨拶して「猫撮らせてください」という方がトラブルにならなくていい。延々と猫自慢に付き合わされることもあるけど、たいていは「猫がお好きなんですね」ですむ。
そんなわけで今回は実は住宅地で出会った猫シリーズでもあるのだ。
お次はフェンス越し猫。これはピントは適当。
フェンスの網と猫の距離が近いので、まあフェンスにピントが合っても猫に合っても大差ないかなというわけで。
続いてアパートの階段で猫発見。
何の上に乗ってるのかと思ったら、牛乳配達用の箱。今でもあるんですねえ、こういうの、と気になってググったら、今でもしっかり残ってて、保冷箱仕様の牛乳箱もあるようです。
毎朝牛乳配達の人が木箱に瓶の牛乳を入れていった昭和を思い出します。
これも牛乳箱の上で寝てるってことがわかるように撮りたいなと思ったが、どうしても手前に門戸が入り込む。
だったら門戸の隙間を利用して、というわけで、タッチAFの出番である。

この連載の記事
-
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 - この連載の一覧へ