![]() |
---|
猫の声がするので探したら、六郷用水暗渠脇にあったガレージだか倉庫だか、そんな小屋のシャッターが少しだけ開いてて、下から猫がそっと顔を出してた。よく見るとシャッターが開いている、というより端が壊れてる。猫的には十分な隙間なのだろう(2015年3月 オリンパス OM-D E-M1) |
2~3年前から「東京スリバチ学会」(皆川会長がブラタモリ仙台編やタモリ倶楽部にゲスト出演してるので名前を聞いたことある人も多いかと思う)のフィールドワークに何度か顔を出していて、一度でも参加したら会員を名乗っていいそうなので私も東京スリバチ学会員といえばいえるわけだが、さらにそこから派生した街歩きや、自分が講師をつとめる「東京古道散歩講座」(新潮社主催の新潮講座のひとつとしてやっております)も含めるとなんだかんだいってよく仲間と歩き回ってるんである。
最近はブラタモリのおかげで、街の高低差を楽しむという趣味が市民権を得てきたようで、今回は今年、高低差を楽しみつつ出会った猫、大雑把にいうと暗渠猫と高台猫をご紹介。ちょっと前までは「暗渠」(あんきょ)を読めない人も多かったけど、ブラタモリなどのおかげでいちいち説明しなくてもよくなってありがたい。
まずは冒頭写真。これは暗渠猫。
東京古道散歩講座修了後、有志で六郷用水暗渠沿いを歩いてたら猫の声がする。声はすれども姿は見えず。どこだどこだと皆で探したらこんなところに隠れておりました。これは気づかないわ。
我々を前にしてそーっと顔は出すけれども外には出てこない。エサをくれる人かな、違うかな、追いかけられたりしないかな、大丈夫かなと逡巡してる。それがたまらん。
もうひとつ暗渠猫。これも東京古道散歩講座終了後のおまけ散歩で見つけた立会川暗渠猫。暗渠化した川の上がちょっとした親水公園になってて、そこにいたのである。
![]() |
---|
この暗渠では何匹か猫を見つけたのだが、その中から1枚。手前は池になっててその縁にちょこんと座ってたのである。人が入れない場所だから安心してますな(2015年6月 オリンパス OM-D E-M1) |
池の端にちょこんと座って目を閉じている姿がなかなかよかったので対岸から撮ってみた。
お次は暗渠どころか、川猫。東京スリバチ学会のフィールドワークで川沿いを歩いてたら、荻窪さんあそこあそこと指さす人がいる。そちらに目をやると……護岸の排水口で猫が寝てる!
![]() |
---|
広い公園と護岸された川。その崖に白い物体がいたのだ。対岸なのでけっこう遠いのだけどよく見つけたなと。みんなきょろきょろと観察しながら歩いてるのでめざといのだ。普通は気づきません(2015年9月 カシオ EXILIM EX-ZR3000) |
川べりで猫を見かけるのは珍しくないが、ここはなかなか渋いわ。寝ぼけて落ちても安心そうだしね。
広角だと何がなんだかわからないので望遠で。
![]() |
---|
望遠だとわかる。排水口とおぼしき、ちょっとした猫1匹やっと乗れるくらいの小さな凹みで気持ちよさそうに丸くなっていた。こういう意外性のある場所で猫を見つけるとうれしい。この日、たまたま望遠に強いカメラを持っててよかった(2015年9月 カシオ EXILIM EX-ZR3000) |
ね、すごいとこに寝てるでしょ。突然排水口が開いて水がどどっと流れてきたらアウトである……まあ大雨でも来ない限りそんなことはないわけで、大雨が来てるときに猫がこんな場所にいるわけないわけで、ここなら誰にも邪魔されずに気持ちよく寝られるし死角になってるしと感心。
(次ページに続く、「高台の猫たちを狙っていたら 6年前に撮った猫と再び出会う」

この連載の記事
- 第638回 富士フイルムのレンズ「XF16-80mm F4」は猫散歩に最適なレンズだった
- 第637回 ニコン「Z 50」に望遠レンズを付けて遠目から猫を狙う!
- 第636回 間もなく発売のニコン「Z 50」で味わい深い猫の写真を撮影
- 第635回 富士フイルム「X-A7」と16-80mmレンズで河川敷猫に会いにいく
- 第634回 スマホを卒業して本格的に撮りたい人向けの富士フイルム「X-A7」で猫を撮る
- 第633回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」で台風一過の夜猫を激写!
- 第632回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」と思い切って単焦点中望遠で出かけよう
- 第631回 ソニーのサイバーショット RX100 VIIでハチワレ猫特集
- 第630回 iPhone 11 Proは最強の猫撮りスマホかもしれない
- 第629回 ついにiPhoneにも猫認識!? iPhone 11 Proで猫を撮る!
- この連載の一覧へ