米マイクロソフトが発表したノートPC「Surface Book」が話題を集めている。
米国では10月7日から予約を開始。10月26日に出荷が開始されることになるが、「すでにハイエンドモデルは売り切れになった」(米マイクロソフト ウィンドウズ&デバイスグループ エグゼクティブバイスプレジデントのテリー・マイヤーソン氏)という人気ぶりだ。
日本での投入も予定されるものの、米国で同時発表になった「Surface Pro 4」と、日本で同時に発売されるかはどうか微妙な感じだ。だが、日本のユーザーの間からも大きな注目を集めているのは間違いない。10月22日にも、日本マイクロソフトはこれらの自社ブランドデバイスに関する説明を行う予定であり、その際には、日本での発売時期やマーケティング、販売戦略がはっきりするだろう。
Surface Bookは、第6世代Core i5/i7(Skylake)を搭載した13.5型のデタッチャブルノートだ。メモリーは最大16GBを搭載。SSDは、128/256/512GBおよび1TBを選択できる。NVIDIA GeforceベースのGPU(GDDR5メモリー)またはIntel HD Graphics 520を選択でき、アスペクト比3:2の13.5型の液晶ディスプレーは、最大10点のマルチタッチをサポート。最大解像度3000×2000ピクセルを実現しているのが特徴だ。
そして同社では、MacBook Proの2倍高速性を実現していると語る。
また、USB 3.0×2やMini DisplayPortなどのインターフェースを備えるほか、SurfaceシリーズではマイクロSDスロットであったものを、Surface BookではフルサイズのSDカードスロットを採用。利便性を高めている。価格は1499ドルからとなっている。
重量は約1.516kgと、日本のユーザーにとってはやや重く感じるスペックだが、バッテリー駆動時間は約12時間と十分なスペックを達成している。サイズは、幅312.3×奥行き232.1×高さ13.0mmだ。

この連載の記事
- 第215回 「クリエイティブ」に向かうWindows 10とSurfaceファミリー
- 第214回 日本企業の変革を象徴、世界最大規模の「Office 365」大型導入
- 第213回 資生堂、オンライン会議中の顔を美しく見せる「Tele Beauty」を開発
- 第212回 女子高生AI“りんな”は母親思いのカープ女子!? 自分の子供より返事が多いというユーザーも
- 第211回 Office 365が3ヵ月無料試用OK、セットアップも支援 - 働き方改革週間締め切りは9月30日
- 第210回 Windows 10企業導入の障害は、WaaS(Windows as a Service)と180日ルール
- 第209回 アクア、DMG森精機 - IoTの協業発表が相次ぐ日本マイクロソフト
- 第208回 MS SQL Server 2016は、オラクルの牙城をいかに崩すか、PostgreSQLにどう対抗していくのか
- 第207回 起死回生の製品になるか? 「Microsoft Dynamics 365」
- 第206回 2096名で挑む大規模ライフハック! - 日本マイクロソフトが掲げる”本来”のテレワーク
- 第205回 日本MSが開催イベント名称・内容を再編 - グローバルイベントとの名称統合を実現してほしい
- この連載の一覧へ