このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

最新パーツ性能チェック 第178回

「Radeon R9 Fury X」はUltra 4Kゲーマーの選択肢を変えるか?

2015年07月01日 16時00分更新

文● 加藤 勝明 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイエンドカードにしては温度が低め
水冷クーラーはかなり冷える

 気になる熱および消費電力を検証する。TDP 275W設計とはいえ、専用水冷ユニットがあるのだから、それなりに冷却は期待できそうだ。Radeonの場合GeForceのような温度に反応するGPUクロックのブーストはないが、低いに越したことはない。

 テストは「ウイッチャー3 ワイルドハント」をプレイしたまま30分放置し、その際の温度変化を「HWiNFO64」で記録した。GPU温度とGPUクロック、GPU温度とファン回転数という2つの軸でチェックしてみよう。

GPU温度(左軸)とクロック(右軸)の推移

GPU温度(左軸)とファン回転数(右軸)の推移

 さすがに水冷ユニットを使っているだけあって、GPU温度の上昇カーブは(空冷に比べると)かなり緩やか。10分程で温度はピークに達するが、それでも64度でほぼ安定する。

 クロックは所々でスパイクのように低くなっている箇所があるが(HWiNFO64側がきっちり読み切れてない可能性もある)、ほぼ1050MHzで安定。

 一方ファン回転数は最高1330回転がピークなので、ファンノイズはほとんど聞こえないレベルだ。

 サーミスタ式温度計を使い、もう少し温度をチェックしてみたい。温度計のセンサーをカードの裏側中心部およびラジエーターの排気側(表面から約1cm)に固定し、ゲームプレイ30分後の値をそれぞれチェックしてみた。

カード裏側の表面温度(左)とラジエーターからの排気温度(右)

 水冷ユニットの冷却力が強力なせいか、カード裏の温度は56度とハイエンドカードにしてはかなり低い。TITAN XやGTX980Tiだと触れないほど熱くなるのに比べると、冷却はかなり上手くいっているようだ。

 ラジエーター側面や排気温度はカードとほぼ同程度の温度まで上がるため、ラジエーターをケース前面に組み込むのは避けるべきだろう。

 しかし今回テストしたFury Xカードはポンプの音とコイル泣きが大きい。特にゲームのタイトル画面などでフレームレートが極端に上がるとGTX980Ti以上に“キュー”というコイル泣きが耳につく。細部への作り込みに関しても、まだFury Xは発展途上というべきだろう。

 ラストとなる消費電力測定だが「Watts Up? PRO」を用いシステム起動10分後(アイドル時)および3DMarkの“Fire Strikeデモ”プレイ時(高負荷時)の値を比較する。

消費電力の比較

 アイドル時は“高性能な分やや高いかな”程度だが、高負荷時はR9 290Xを超えトップに。

 Tongaの延長線上にあるGPUとはいえ、GCNという基本設計は同じ、かつ4096基ものSPを抱えているのだから当然の結果といえる。ただR9 290Xを大きく超えていないのは、メモリーが低クロック化した影響と考えられる。

Radeonの選択肢が増えたのはいいことだ

 ここまでFury Xを色々な角度から見てきたが、残念ながらFury Xの凄さ……換言すればHBMメモリーを使った世界初のハイエンドGPUの凄さは体感できなかった。

 PCゲームにおけるほとんどのシチュエーションにおいて、GTX980Tiを超えることはできなかったし、Ultra 4K環境ではHBMの帯域よりもVRAMの少なさが足かせになったシーンをたびたび目撃した。

 しかしFury Xはほぼ20ヶ月近く放置され続けたシングルRadeonのフラッグシップをようやく置き換え、GeForceの上位GPUと比較するに足る性能を得た、という点で多いに評価すべきだろう。

Radeon R9 Fury XはRadeonのフラッグシップを置き換え、GeForceの上位GPUと比較するに足る性能を得た

 HBMを採用することでビデオカードもここまで小型化できる、というビジョンも見せてくれた。AMDはこの製品の開発に7年(!)もの歳月を費やしたとうたっているが、それだけの重みを感じられる出来。ビデオカード史におけるマイルストーン的存在だ。

 だが価格の割に性能が今一つ伸びないことや、コイル泣きなどのツメの甘さ、そして何より流通量の絶望的な少なさは残念というほかはない。

 流通量の少なさはフラッグシップモデルであることのほかに、HBMメモリーの歩留まりの悪さにあると考えられる。AMDはFijiコア+HBMメモリーを使ったエントリーモデル「Radeon R9 Nano」を今後投入予定だというが、エントリーモデルにふさわしい流通量が確保できるのか不安になってくる。

 GeForceに勝つ・負けるは別の話として、GPUの選択肢にRadeonが残るよう、しっかりとした供給体制確立と製品のコンスタントなアップデートをお願いしたいものだ。

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中