2015年6月、AMDが満を持して発表した“Fiji”こと「Radeon R9 Fury」シリーズには、まだ発売されていない最後のピースが存在する。それが本日(9月10日)情報解禁となった「R9 Nano」だ。

Mini-ITXサイズでもハイエンド級パワーを備えた「Radeon R9 Nano」。今回はAMDから入手したリファレンスカードをテストする
Furyシリーズは、GDDR5を捨てて積層できるHBMメモリーを採用することで、低クロックでも広いメモリー帯域幅を確保することを可能にした。
さらにメモリーチップの実装スペースがGPU周辺からGPUダイのすぐ隣になったことで、従来よりもコンパクトな基板設計が可能になっている。
R9 Nanoはこれを活かし、カード全長は約168mm(実測値)とMini-ITXマザーよりコンパクトに収めている。Mini-ITXマザーサイズのショートサイズのカードはそれこそGTX760の時代から存在するが、発熱や実装スペースなどの問題で準ハイエンドGPUまでしか使えない現実があった。
しかしR9 Nanoの登場により、ショートサイズのビデオカードにハイエンドGPUの搭載が可能になる。R9 NanoはコンパクトでパワフルなゲーミングPC(非常にニッチだが)の世界に革命を起こすポテンシャルを秘めているのだ。
価格の件はあえて後述するとして、今回はこのR9 Nanoが本当に使えるのか、最新ゲームできっちりと検証してみたい。
R9 NanoのスペックはFury無印以上
Fury Xとは別次元のエリートGPU
R9 Nanoのスペックは下表の通りだ。カードサイズ(クーラー)を小型化するには、GPU自体の設計改善やスペックダウンで消費電力と発熱を抑制する必要がある。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon R9 Fury X |
Radeon R9 Nano |
Radeon R9 Fury |
GeForce GTX 970 |
|||
開発コード | Fiji | Fiji | Fiji | GM204 (Maxwell) |
||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | ||
ストリーミング プロセッサー数 |
4096基 | 4096基 | 3584基 | 1664基 | ||
コアクロック(最大) | 1050MHz | 1000MHz | 1000MHz | 1050MHz | ||
ブーストクロック | なし | なし | なし | 1178MHz | ||
テクスチャー ユニット数 |
256基 | 256基 | 224基 | 104基 | ||
ROPユニット数 | 64基 | 64基 | 64基 | 64基 | ||
メモリー転送レート (相当) |
1GHz | 1GHz | 1GHz | 7GHz | ||
メモリータイプ | HBM1 | HBM1 | HBM1 | GDDR5 | ||
メモリーバス幅 | 4096bit | 4096bit | 4096bit | 256bit | ||
メモリー搭載量 | 4GB | 4GB | 4GB | 4GB | ||
TDP | 275W | 175W | 275W | 145W | ||
外部電源 | 8ピン×2 | 8ピン×1 | 8ピン×2 | 6ピン×2 |
しかしR9 Nanoでは、SP数やメモリー帯域などを減らすようなスペックダウンは一切行なわれていないどころか、SP数はFury Xと同等の4096基、さらにGPUコアクロックは1000MHzと高め。
それでいてTDP(正確には“Typical Board Power”)は175Wと、無印Furyよりも低い。プロセスもアーキテクチャも従来と変化しないのに、TDPが100Wも下がった理由は、R9 Nanoは低電圧でも動作するものを選りすぐったためだ。
Fury XとR9 Nanoの製造難度がどちらが高いか知る術はないが、R9 NanoはFury Xとは別次元の“エリートチップ”なのだ。
→次のページヘ続く (コンパクトなカードの外観をチェック)

この連載の記事
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- 第394回 Samsungの追撃! 性能を引き上げた「990 PRO」を速攻触ってみた
- 第393回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【後編】
- 第392回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 第391回 Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた
- この連載の一覧へ