VR環境でのパフォーマンスは
改善の余地あり
もうひとつAMDはFury Xの強みとしてOcurus RiftのようなVR環境でのパフォーマンスを挙げていた。Ocurus Rift DK2の場合、1920×1080ドットのパネルを2分割して、両眼ともに75fps描画を狙う(製品版ではさらにこのハードルが上がる)。
そこでOcurus Rift DK2環境を準備し「DeepEcho」を用いてフレームレートを計測してみた。画質は“Ultra"に設定し「Fraps」で同一シーンにおけるフレームレートを比較した。頭を動かすと再現性が悪くなるため、ヘッドセットは動かさずにテストしている。
HBMの帯域はフレームレートの高いVR環境でも優位に働くはずだが、結果としてはDK2の75fps維持を達成できたのはGTX980Tiのみ。Fury XはGTX980Tiに大きく水をあけられてしまった。
VR方面の機能はまだGeForceの方に一日の長があること、ここからVR用アプリのRadeon向け最適化が遅れているのではないか……と推察するとこの結果も納得がいく。まだHBMメモリーの凄さをフルに発揮できる下地ができていないのだ。
GPGPUでHBMは効くのか?
やや強引な“良いところ探し”になりつつあるが、今度は「Sandra」に含まれているGPGPU関係のベンチマークで対決させてみたい。使用したテストは「GPメモリー帯域」および「GP演算」の2つだ。
まずはメモリー帯域だが、内部メモリー帯域に限ってはFury Xが突出している。しかしデータ転送帯域や総合の帯域にほとんど影響していないのは、Sandra側の作りの問題である可能性が高い。
そしてGP演算は軸の都合上グラフを2分割した。FPシェーダーおよび半分シェーダー(Half Floatの誤訳?)などの結果はGTX980Tiを大きく上回るほか、ダブル/クワッドシェーダーにおいてもGTX980Tiを圧倒している。
ただしこの結果は第2世代Maxwellがゲームに不要な倍精度浮動小数点演算を捨てたチューニングを行なっているためであり、単純にHBMの力であるとはいえない。
とはいえGPGPU分野においては、Fury Xは相当速いカードになったといえるだろう。仮想通貨マイニングなどではかなり重宝しそうだ(消費電力がすごいことになりそうだが)。
→次のページヘ続く (水冷クーラーはかなり冷える)
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ