AMDの最新フラッグシップGPU「Radeon R9 Fury X」(以降Fury Xと略)を搭載したビデオカードの国内販売が始まった。
ライバルのNVIDIAが4Kゲーミング市場に向け「GeForce GTX 980Ti」や「GeForce GTX TITAN X」を送りだしてきた一方で、AMDはずっと沈黙を守ってきたが、ようやくFury XでシングルGPUで“Ultra 4K(4K&高画質の意味)”向けのGPUが登場したことになる。
(編注:AMDは4Kゲーミング向けに「R9 295X2」を出しているが、これは価格も異次元のデュアルGPUカードである。)
Fury Xの初期入荷数は少なく(わずか15個という噂も)、ショップによっては抽選で購入者を決めるという珍しい状況であったため、なかなか評価用機材も回ってこなかった。だがようやく筆者の元にもテスト機材が回ってきた。新世代のRadeonの実力はいかなるものか? 早速テストしてみたい。
SPを大幅増強し、HBMを採用
まずはFury Xのスペックを眺めてみよう。今回のFury XはR9 290XやGTX 980Tiと比べて、設計的に大きな飛躍がみられる。その飛躍点を中心にFury Xの特徴をまとめてみよう。
各ビデオカードの比較表 | |||
---|---|---|---|
Radeon R9 Fury X | Radeon R9 290X | GeForce GTX 980Ti | |
開発コード | Fiji | Hawaii | GM200(Maxwell) |
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm |
ストリーミング プロセッサー数 |
4096基 | 2816基 | 2816基 |
コアクロック | 1050MHz | 1000MHz | 1000MHz |
ブーストクロック | なし | なし | 1075MHz |
テクスチャーユニット数 | 256基 | 176基 | 176基 |
ROPユニット数 | 64基 | 64基 | 96基 |
メモリー転送レート(相当) | 1GHz | 5GHz | 7GHz |
メモリータイプ | HBM1 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリーバス幅 | 4096bit | 512bit | 384bit |
メモリー搭載量 | 4GB | 4GB | 6GB |
TDP | 275W | 250W | 250W |
外部電源 | 8ピン×2 | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン |
1) GPUアーキテクチャーに変化はないが、SP数が大幅増量
Fury Xのプロセスルールならびにアーキテクチャーは、既存のGCNを踏襲したものだ。GCNの中にもいくつか世代があるが、Fury Xはその中でも一番新しい、GCN1.2ベースの“Tonga”を下敷きにしている。
ただ従来のTongaと異なるのは、後述する新メモリーへの対応のほかに、4096基ものSP数を内包していることだ。SPの数はゲーム画面の描画はもちろん、GPGPU用途でも重要になる部分。フラッグシップモデルの貫録が感じられる。
2) 積層メモリー「HBM」を初採用
Fury Xで一番の見どころは、VRAMが従来のGDDR5ではなく、積層メモリー技術「HBM(High Bandwidth Memory)」を採用したことだ。文字通りメモリーチップを垂直に積み上げることで同容量でも実装面積を減らしたもの。
従来GPUの周囲にズラリと布陣するように並べられていたVRAMが、Fury XではGPUダイのすぐ隣に4つ(1基で1GB)鎮座するのみ。
さらに驚くべきは、HBMの動作クロックは500MHz (データーレート換算で1GHz相当)と低いが、1基あたりのメモリーバス幅は1024bitと非常に広いこと。Fury Xには4基のHBMメモリーが搭載されているので4096bit幅となる。バス幅を広くとった分動作クロックが抑えられるため、消費電力も減らせるというメリットもあるのだ。
ここまではミクロな視点だったが、続いてはもう少しカメラを引いて外見的な特徴を中心にFury Xの特徴をみてみよう。
→次のページヘ続く (外観でわかる大きな特徴)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ