都市伝説その4:プチフリが発生する……
「ほらSSDってプチフリが発生するんでしょ?」という都市伝説もある。「プチフリ」とは「プチフリーズ」の略で、SSDを搭載したWindows PCを使っていると、突然OSの操作ができない状態になり、それが数秒間続く状態のこと。
ブルースクリーンになるわけでもなく、ときどき起こるフリーズの不快ささえ乗り切れば使えなくはない、という状態で、それはそれでキモチ悪いもの。
結論的には、現在主流になっているSSDではプチフリが発生することはまずない。
プチフリの原因としてはさまざまな事項が挙げられたものだが、そこはざっくり割愛させていただくこととする。いろいろと関連はあったようだが、プチフリの根源的な原因はSSDがデータを書き換えるときに処理が間に合わず、データが“詰まり気味”になることとされている。
SSDは、データの書き込み/読み込み速度自体は確かにHDDよりも高速だが、「デフラグ都市伝説」でも触れたように、書き換え時にデータ待避や消去といった一手間があるため、ランダムライト/リードはそれほど強くない。
そこを補うのが、HDDにも搭載されている「キャッシュメモリー」だ。黎明期のSSDは、キャッシュメモリーが極小サイズだったり、非搭載だったりした製品もあった。
ということでプチフリ問題が表面化するや、潤沢なサイズのキャッシュメモリーを搭載したSSDが登場した。キャッシュメモリーはSSDのコントローラーチップに搭載されているので、「すぐ壊れる都市伝説」でも触れたような「コントローラチップの進化」がプチフリ解消につながった形だ。
さらに、最新のコントローラチップは効率的に高速な書き込み処理が実行可能となったため、キャッシュ非搭載の製品も登場している。
ということで、現在ではプチフリを体験することはまずない、ということになる。なお「デフラグ都市伝説」で触れたような空き領域の混雑が進んでくると、プチフリのような症状が出ることがあるそうだが、こちらもなかなか体験することは多くなさそうだ。
HDDをSSDに換装する際に知っておきたいこと
都市伝説から脱却してSSDへ俄然興味が湧いてきたアナタが、今使っているWindows PCのメインストレージを、HDDからSSDへ変更したい! というなら話は簡単。前回の記事で紹介した「システムHDDのクローン」をSSDに施して、HDDとSSDを差し替えれば基本的には完了する。
パーティションの相違などでちょっとした操作(Windowsの修復など)が発生することもあるが、そのときは画面の指示に従おう。ちなみに、ユーザーによるHDD→SSDへの換装は、当然ながら誰も保証してくれない。あくまで自己責任で行なうことになる。
SSDにはHDDに及ばない大きな弱点がある。それが「容量」だ。1TB以上のSSDももちろん販売されているし、それをポンと購入できる豪気な人もいるだろう。しかし「デフラグ都市伝説」でも触れたように、SSDは空き領域をある程度確保して運用したほうが快適度が増す。写真ファイルやら文書ファイルやら、日常的なデータはあっという間にストレージを圧迫するものだ。
そのため、換装を断行する場合には、OSやアプリをインストールするシステムディスクにSSD(128~256GB)を採用し、雑多な各種ファイルはサイズがそれなりにあるHDDに保存するように切り分けた「ハイブリッド」構成を構築することをオススメしたい。その手順は次回改めて紹介する予定だ。
この連載の記事
-
第3回
PC
クラウドにデータをバックアップする時に気を付けるべきこと! -
第1回
PC
HDDが熱すぎるはヤバい!? データが壊れる前にすべきこと -
PC
HDDやSSD、オンラインストレージを安全に活用するテクニック! - この連載の一覧へ