前回は3TBのHDDについて、その速度や仕様を見てきた。今回は、実際に大容量のHDDをデータ保存用ドライブにしたり、Windowsの起動ドライブにするために知っておくべきポイントと具体的な手順を解説する。
2TB以上のHDDをWindowsで利用するのは、それ以下の容量の製品とは利用方法がまったく異なる。対応しないOSもあったりするので、自分のOSが対応しているのかをあらかじめチェックしておくことも必要だ。
加えて、3TBのHDDをデータ保存用ドライブとして利用するのと、OSをインストールし、ブートディスクとして利用するのとではPC環境による制約が異なってくる。
まずは、「3T HDD買ってきた! 今すぐ使いたい!!」という方のために、比較的簡単にデータドライブとして使う手順を理屈抜きで見ていこう。
Windows 7/Vistaなら特に問題なし
とりあえずデータ用HDDとして使う方法
2TB以上のHDDをPCに接続して使う際、「GPTディスク」(GUIDパーティションテーブルの略)に変換する必要がある。GPTディスクについての解説は後述するが、使用する場合にはOSがGPTディスクを扱えることが前提条件だ。
3TB HDDをデータドライブとして利用できる環境 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
OS | Windows 7 | Windows Vista | Windows XP | |||
バージョン | 64bit | 32bit | 64bit | 32bit | 64bit | 32bit |
可否 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
Windowsの場合はWindows Vista/7(32bit/64bit)またはWindows XP 64bit版ならGPTディスクが利用可能となる(以下は基本的にWindows 7での手順を解説する)。逆に上記のOSがない環境だと基本的に3TB HDDをフル活用できないので注意しよう(どうしてもなんとかしたい、という方は最後のページをご覧ください)。
対応OSで3TB HDDを利用するには、まずGPTディスクの変換を行なう。変換は、ディスクの管理画面から行なえるようになっている。
まずはWindowsがインストールされたPCに3TB HDDをつないで起動し、ディスクの管理を開く。そして、3TB HDDを右クリックして「GPTディスクに変換」を選択する。
次にパーティションをフォーマットする。GPTディスクに変換するとパーティションの前領域が「未割り当て」となるので、右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選ぶ。
最初の手順で正しくGPTディスクに変換できていれば、シンプルボリュームサイズに約2.8TBの領域を割り当てられるようになっているはずだ。
この連載の記事
-
第3回
PC
録画もバンバンできちゃう!? 3TB HDD外付け活用術 -
第1回
PC
3TB HDDはやっぱり1TBプラッタモデルが速かった! -
PC
1万円強に戻った! 激安・爆速・超大容量の3TB HDD - この連載の一覧へ