このページの本文へ

新発表が続々!「AWS re:Invent 2014」レポート 第5回

ADSJ玉川技術本部長に聞いたAurora登場の背景とインパクト

最新技術でRDBを再設計!理想と現実の狭間に投入したAurora

2014年11月26日 15時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • お気に入り
  • 本文印刷

11月25日、アマゾン データ サービス ジャパン(ADSJ)は先日米国ラスベガスで行なわれた「AWS re:invent 2014」のプレス向け報告会を開催した。登壇したADSJ 技術本部長の玉川憲氏の解説を元に、今回の目玉となる「Amazon RDS for Aurora(以下、Aurora)」登場の背景をひもといてみたい。

データが増えるとコストもかかる商用DBの壁

 AWSの最新製品やサービス、事例など披露される「re:invent」も、すでに3回目。参加者は1万3500人を数え、日本からも400名以上がイベントを楽しんだという。

ADSJ 技術本部長 玉川憲氏

 今回のre:inventの目玉が「クラウドのために再発明したリレーショナルデータベース」を謳うAuroraだ。Auroraは商用データベースの性能と信頼性、そしてOSSデータベースのシンプルさと低コストを合わせ持つ新開発のデータベースサービスだ。MySQLの5倍を謳う高いスループットを実現するほか、信頼性やコスト面でも既存の商用データベースを凌駕するという。

クラウドのために再発明したリレーショナルデータベース」を謳うAurora

 玉川氏は、Auroraが生まれた背景について、データベースの拡張性に限界があったと指摘する。従来のデータベースはSQLやトランザクション、キャッシング、ロギングなどが積み重なるレイヤー構造になっており、大規模なアプリケーションで利用するためには、同じものをコピーして使う必要があった。しかし、複数のDBを使う場合、アプリケーションの作り方が難しく、管理負荷も重くなる。とはいえ、シェアードナッシングや共有ディスクなどのアプローチでは、結局コストがかかるというのが課題があった。

スケールさせても複数コピーしている

高価な共有ディスクで無理矢理?解決

 玉川氏は、「既存のRDBは、データやトランザクションが増えると、性能に対するコスト比が非線形に増加するという“壁”がある。この壁はなかなか超えられないので、弊社では商用DBをマネージド型で提供するRDSだけではなく、Dynamo DBのようなNo SQL DBを提供してきた。Dymano DBであれば、データ量が増えても、性能とコストを線形で提供できるからだ」と語る。しかし、既存のRDBでも性能が欲しいというニーズは大きかった。「“壁”が越えられないのはわかるが、限界まで性能を伸ばせないかという声が数多くあった」と、玉川氏は語る。

開発者もエンタープライズも満足できる

 こうした声に応え、理想と現実の狭間として、高速なインフラをベースに作ったRDBがAuroraだ。これを可能にしたのが、まさにAWSのサービスだ。S3であれば安価で、耐久性が高いストレージを利用できるし、DynamoDBのようなスケールするNo SQL DBも出てきた。「だったら、今のAWSのサービスをベースにリレーションナルデータベースを作り直せばいいじゃないか」(玉川氏)ということで、始まったのがAuroraのプロジェクトだという。

 AuroraではCPUやメモリ、ネットワークなどのリソースの利用効率を改善するのはもちろん、ストレージにはSSDを投入。アーキテクチャ面の見直しにより、読み出しで秒間50万select、10万Updateを達成した。また、10GBごとに分けたチャンクを、3つのAZにまたがり6つまで複製。2つのチャンク同時破損でもDBに影響がなく、3つのチャンクが同時破損しても読み取りが影響ないという高いデータ一貫性を担保した。

MySQLの5倍のスループット

SSDを用いた仮想ストレージ領域を使用

 各レイヤーをスケールアウト前提に設計しなおしたほか、マネージドサービスとしてS3への定期バックアップや暗号化などもすべて実装。これでいて、価格面ではMySQLとほぼ同等の価格を実現したという。玉川氏は、「開発者も、エンタープライズの方々にも満足していただける」とアピールする。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード