AuroraはOracle対抗?Code Deployでクラウドの開発現場は変わる?
ISID渥美エバンジェリスト、re:Inventの新サービスにしびれまくるの巻
2014年11月27日 14時00分更新
クラウド界隈の人たちをゲストに迎え、お酒を呑ませてフリートークを炸裂させようという「飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ)」。第1回は先日開催されたAWSの「re:Invent 2014」に参加した面々を集め、Amazon RDS for Auroraや開発系などイベント初日に発表された新サービスについて語った。
今回の登場人物
ISID渥美:電通国際情報サービス(ISID) 技術本部 クラウドビジネス推進部 エグゼクティブプロジェクトデイレクター クラウドエバンジェリスト 渥美俊英。通称は渥美エバ。大手SIerでクラウドエバンジェリストとして、講演、取材など多々。CUPAの運営委員としてもおなじみの業界ご意見番。
ISID品田:電通国際情報サービス(ISID)技術本部 クラウドビジネス推進部 コンサルタント 品田裕平。渥美さんの横でSPのように現れる。色気のあるボイスで、静かにサービスの魅力を語る。
MB得上:マイニングブラウニー代表取締役 得上竜一。Webクローリングや機械学習に詳しい一匹狼。JAWS-UG代表だったのにクラウド界隈をかき回す厄介な人として、TECH.ASCII.jpでもおなじみ。品田さんにおみやげのnikeバンドをもらい上機嫌
TECH大谷:TECH.ASCII.jpの担当記者 大谷イビサ。今回連載のホスト・執筆者。お酒で舌をなめらかにして、re:Inventの話を聞こうとしている。
初日でお腹いっぱい! 2日目にECSとLambdaが来た
TECH大谷:今回のre:Inventは本当に盛りだくさんでしたね。現地に行った渥美さんの感想はどうでした?
ISID渥美:もうてんこ盛りですよ。1日目の基調講演でデータベースのAuroraと開発系ツール、エンタープライズ系サービスがどばっと発表されて、お腹いっぱいだったのに、2日目にLambdaとECS(Amazon EC2 Container Service)でしょ。もう勘弁してーって感じでした。
ISID品田:ストレージとコンテナのどっちかかなと思っていたら、どっちも来ましたねえ。
ISID渥美:私がre:Invent行ったの3回目ですけど、1回目は圧倒的なスケールを見せつけて、昨年のre:InventはエンタープライズITの今までの商売にNoを突きつけて、クラウド業界を新たな段階に突入させた。
TECH大谷:確かに昨年はエンタープライズ色が強いという印象がありますね。
ISID渥美:たとえば、Amazon WorkSpacesがそう。正直、1000台分のVDIって、1000台のパソコンよりも高い。高価なハードウェアとライセンス、ヘビーなエンジニアリングが必要。商用データベースとかもそうだけど、要は粗利の高いインフラが今までエンタープライズの儲けだった。でもAWSは、こんなことでお客様からお金もらうなとユーザー企業とSIerに訴えた。オンプレの代替えとしての「安い、速い」のクラウドだけじゃなく、ITベンダーとSIerが粗利をとってきた今までのIT業界のあり方に強烈な問題提起をしたのが、去年のre:Inventだったと思ってますよ。
TECH大谷:で、今年はそれをさらに推し進めたと。
ISID渥美:そうそう。今年はさらに進めて、仮想クラウド上の共有ディスクに踏み込んだ。Auroraのような新しいOSSベースのRDBを自前で作りあげて、今までにない革新的なサービス提供を始めた。オラクル、マイクロソフト、IBMみたいな商用RDBベンダーと真正面でガチることをやり遂げたんですから、これはしびれますよ!
MB得上:私、去年はre:Invent行ったんですけど、正直若干がっかりしたんです。WorkSpacesとAppStreamは今までと違う方向見てるなと思ったし。その点、今年はよかったと思います。
ISID渥美:AWS界隈のみんなで事前にre:Inventでなにが発表されるか予想していて、僕は開発系の何かとGoogle対抗の何かかなと思ってはいたんですけど、ここまで完璧な開発系の製品が出てくるとは思ってなかった。まあ、われわれの想像力を超えるレベルの発表になるだろう、とは思っていたのでその予想は当たったんだけどね。
(次ページ、AuroraはやっぱりOracle対抗!将来的にはBigQueryと戦える?)
この連載の記事
-
第25回
クラウド
今年も色々ありました。12月20日は市ヶ谷で2018年のクラウド業界を振り返ろう -
第24回
クラウド
飯田橋で語り合うクラウド、機械学習、FinTech、サーバーレス、そして働き方 -
第24回
クラウド
次は連携?SoftLayerとBluemixユーザー会の存在意義を語るの巻 -
第23回
クラウド
苦労はあるけど、新しいもの好きにはたまらないBluemixの巻 -
第22回
クラウド
知られざる巨大クラウドSoftLayer/Bluemixの魅力を語るの巻 -
第21回
クラウド
SIerのキーマンが本音で語った「クラウドは業界をどう変える?」 -
第19回
クラウド
ITmedia三木、ライター五味、ASCII大谷が本音で語った2015年のIT -
第19回
クラウド
商習慣、リテラシ格差、文化……クラウドの未来はどうなる?の巻 -
第18回
クラウド
想像を超えたベンダーとの提携とAzureのデータ戦略を語るの巻 -
第17回
クラウド
第二次クラウド戦役に臨むマイクロソフトの意気込みを語るの巻 -
第16回
クラウド
デプロイ王子、マイクロソフト入りの経緯を語るの巻 - この連載の一覧へ