フォントの縁をなめらかに見せる「ClearType」の調整
Windowsには、それほど解像度が高くないディスプレーでもフォントを滑らかに見せるため、ドットのギザキザしている部分に本来のフォントの色とは異なるカラーのドットを入れることで曲線を表現する「Clear Type」という技術が使われている。
Clear Typeでは、中間色だけでなく、薄い青や赤といったフォントの色とは無関係の色も用いるため、ディスプレーによっては逆に文字が見にくくなったりすることもある。
この場合は、Clear Typeの調整を行なうことで、ある程度は見にくさを改善することができる。
以上、ディスプレーの調整方法について解説した。比較的低価格なノートPCやタブレットでは、こうした調整が行なわれておらず見にくいと感じるケースが多いように思う。
ディスプレーを調整することで、そうしたストレスを少しでも軽減できるはずだ。

この連載の記事
- 最終回 いざというときの最終兵器! Winodws 8.1の復元機能を使いこなす!
- 第32回 Windows 8.1の通知機能「トースト」の表示時間を変更する!
- 第31回 デスクトップから即検索! 効率がアップするWindowsサーチの設定
- 第30回 書いた文章をWindows 8.1に音声で読み上げさせる!
- 第29回 タイマー制御やメッセージ表示も! Windows 8.1のシャットダウン術
- 第28回 Windows 8.1のスタート画面に現われたマズイ画像を消す!
- 第27回 タスクバーからファイルなどを呼び出せる「ジャンプリスト」の有効活用術
- 第26回 ウィンドウが画面外に出て操作できない……そんな時の解決法!
- 第25回 今年は平成何年だっけ? Windows 8.1の日付表示で解決!
- 第24回 Windows 8は誤って上書きしたファイルを復活できる!
- 第23回 Windows 8の「ファミリーセーフティ」で仕事の効率アップ!
- この連載の一覧へ