Core i7シリーズでは初となる8コア/16スレッドの「Core i7-5960X」に、6コア/12スレッドの「Core i7-5930K」。6コア/12スレッドやL3キャッシュの容量は、そのままにサポートされるPCI Express3.0レーン数が40から28レーンになっている「Core i7-5820K」の3モデルが登場した“Haswell-E”こと、新型Core i7シリーズ。

「Core i7-5960X」
久しぶりに登場したハイエンドCPUとあって、今のところ最上位モデルの「Core i7-5960X」がダントツ人気。ただ、価格は12万円オーバーとLGA1150向けCPUの鉄板モデル「Core i7-4790K」に、ゲームがサクサク動作するミドルハイビデオカード、最新SSDなどを組み合わせたハイスペックなPCを余裕で1台組める価格になっている。
しか~し、「最新のハイエンドクラスCPUに新規格のDDR4メモリーで組んでみたい!!」と思うのがPC自作魂。そこでASCII.jp編集部が注目したのが、6コア/12スレッドながら、「Core i7-4790K」に1万円プラスすれば購入できる「Core i7-5820K」だ。実際、ショップ店員の注目度も高く、「6コア/12スレッドのPCが、Core i7-4790Kの構成に2~3万円プラスすれば組めるのでおもしろそう」という声が多かったりする。
というわけで、今回は最上位の「Core i7-5960X」に加えて、注目度大の「Core i7-5820K」を用意。前世代ハイエンドCPUとなるIvy Bridge-Eの「Core i7-4960X」、「Core i7-4930K」。そしてLGA1150の「Core i7-4790K」と比較してみた。
Haswell-E比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
モデルナンバー | Core i7-5960X | Core i7-5930K | Core i7-5820K | |
開発コードネーム | Haswell-E | |||
対応ソケット | LGA2011-v3 | |||
対応ソケット | 22nm | |||
CPUコア数 | 8 | 6 | 6 | |
スレッド数 | 16 | 12 | 12 | |
動作クロック | 3GHz | 3.5GHz | 3.3GHz | |
ターボブースト時最大 | 3.5GHz | 3.7GHz | 3.6GHz | |
3次キャッシュ容量 | 20MB | 15MB | 15MB | |
対応メモリー | DDR4 2133MHz | |||
TDP | 140W |
旧モデル比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
モデルナンバー | Core i7-4960X | Core i7-4930K | Core i7-4820K | Core i7-4790K |
開発コードネーム | Ivy Bridge-E | Devil's Canyon | ||
対応ソケット | LGA2011 | LGA1150 | ||
対応ソケット | 22nm | 22nm | ||
CPUコア数 | 6 | 6 | 4 | 4 |
スレッド数 | 12 | 12 | 8 | 8 |
動作クロック | 3.6GHz | 3.4GHz | 3.7GHz | 4GHz |
ターボブースト時最大 | 4GHz | 3.9GHz | 3.9GHz | 4.4GHz |
3次キャッシュ容量 | 20MB | 15MB | 15MB | 8MB |
対応メモリー | DDR3 1866MHz | DDR3 1600MHz | ||
TDP | 130W | 88W |
3つのプラットフォームでテストを実施
CPU以外のテスト環境はマザーボードとメモリーの規格とクロックがプラットフォームで若干違うが、そのほかは統一。CPUクーラーはHaswell-E向けのインテル純正クーラーもあるが、横並びでCPU温度を比較できるように、サイドフロー型の鉄板クーラーENERMAX「ETS-T40-TB」を使用している。
テスト環境 | |||
---|---|---|---|
プラットフォーム | LGA2011v3 | LGA2011 | LGA1150 |
CPU | Core i7-5960X Extreme Edition (3GHz/TB時3.5GHz) Core i7-5820K (3.3GHz/TB時3.6GHz) |
Core i7-4960X Extreme Edition (3.6GHz/TB時4GHz) Core i7-4930K (3.4GHz/TB時3.9GHz) |
Core i7-4790K (4GHz/TB時4.4GHz) |
マザーボード | ASUS「X99-DELUXE」 (Intel X99 Express) |
ASUS「Rampage IV Extreme」 (Intel X79 Express) |
ASRok「Z97 Extreme4」 (Intel Z97 Express) |
メモリー | PC4-17066 4GB×4 | PC3-12800 4GB×4 | PC3-12800 8GB×2 |
ビデオカード | GeForce GTX 760 GDDR5 2GB | ||
SSD | CFD販売「CSSD-S6T256NHG5Q」(256GB) | ||
電源ユニット | Seasonic「SS-750KM」(750W/80PLUS GOLD) | ||
OS | Windows8.1 Pro(64ビット) |
→次のページヘ続く (CPUの性能をベンチで計測)

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ