スマホで始める「音楽アプリ部」 第43回
チップチューンからエレクトロニカにまで使えそう
8bit音が青春だった人なら胸キュンのアプリ「I am Synth」
2014年04月26日 12時00分更新
8bit音が青春だったというアナタにも!
シンプルでとっつきやすいシンセアプリがあります
ノッツ こんにちは、ノッツです。最近は漫画家みたいな生活をしている私が、ASCII.jp「音楽アプリ部」内でアプリを紹介するこのコーナー、今回で15回目になります(ピコピコ)。
アンぽん 私が補佐的な役割をしておりますアンぽんちゃんです。あれ……、なんでニンテンドー3DSを持っているんですか? 最近は、ポケモンも途中で放ったらかして遊んでなかったのに。
ノッツ ふふ……。実はですね、ファミコンの『ファイナルファンタジーIII』が、任天堂の「バーチャルコンソール」で出たんですよ。懐かしくて、つい買っちゃったんです。
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
ファイナルファンタジーIII |
アンぽん あれ、あなた、DS版のリメイクFFIIIも買って持っていませんでしたっけ? なんでファミコン版もダウンロードするんですか。
ノッツ やっぱり僕の世代だと、ファミコン版に思い出補正が働くんですよね。子供の頃に夢中になってジョブチェンジしたり、「ネプト竜」(編注:「ネプト神殿」に出てくるモンスター。普通に戦うとまず勝てないぐらいには強い)になすすべなく負けた思い出たちが、今でもキュンと胸を打つんです。
アンぽん DS版も、画面も音もきれいだと言って、とても楽しそうにプレイしていたじゃないですか。
ノッツ もちろん。でも、ファミコンならではのドット絵と、この音の感じが恋しくなっちゃって……。ピコピコな懐かしい音で、植松伸夫さんの名曲が3DSでいつでも聴けるのなら買っちゃいますよ。
アンぽん なるほど。ああいう音がお好きなら、せっかく音楽もやっているんだし、「チップチューン」(編注:家庭用ゲーム機などに搭載されていた内蔵音源チップ、およびそれをエミュレートした音源で作られる音楽。強引に言うと、ゲームボーイやファミリーコンピュータのゲームで流れるBGMのような音)とかには挑戦されないんですか?
ノッツ 楽しむのと作るのはまた違いますよ……。それにチップチューンを作曲するには、相当なセンスが必要だと思いますし。そもそも自分は、基本的にずっとギターメインで曲を作っていたこともあって、シンセでいい音を作るのがとても下手なんですよね。シンセのプラグインが音楽制作用パソコンに入ってるから使おうとしたんですが、ツマミが尋常じゃなくたくさんあったりして……どこからいじればいいかわからなかったり……。
アンぽん それならこのアプリで、そういう音の基本からやさしく楽しむのがいいかもしれませんね。「I am Synth」です。iOSのアプリとして発表された時に話題になったものなので、すでにご存知の方も多いかもしれませんが、今年になってAndroid版も発表されました。この機会に改めてご紹介します!
■iOS![]() |
|||
I am Synth ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | ¥100 | 作者 | DETUNE Ltd. |
バージョン | 1.0.12 | ファイル容量 | 778 KB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 5.0以降 |
![]() |
|||
I am Synth | |||
---|---|---|---|
価格 | ¥100 | 作者 | DETUNE Ltd. |
バージョン | 1.0.1 | ファイル容量 | 222KB |
対応デバイス | Android端末 | 対応OS | Andoroid 4.0以降 |
ノッツ フムフム、株式会社DETUNEが手がけたアプリ……。あ、この会社名は聞いたことありますよ。
アンぽん ニンテンドーDSのシンセソフト、「KORG DS-10」開発者の佐野信義さんがいらっしゃる会社ですね(関連記事)。去年は3DSダウンロード専用ソフト「KORG M01D」も発表されています。そんなDETUNEがシンプルでとっつきやすいシンセサイザーを目指して作ったのがこのアプリなので、性能は折り紙つきですよ。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ