このページの本文へ

Yoga 2との違いは? Lift'n'Lock キーボードはどのように生まれた?

ThinkPad Yogaはなぜ“ThinkPad” なのか

2014年02月20日 12時00分更新

文● 貝塚怜/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ThinkPad Yogaの内部。TシリーズやXシリーズと比較すると、モジュールや各種パーツのレイアウトが大きく異なる

ボードの小型化も余儀なく

—— Lift'n'Lockキーボードの搭載によって、他の設計には影響が出なかったのでしょうか?

小杉「出ました。先ほどのプレートに数mmのストローク距離があることに加え、Lift'n'Lockキーボードのユニットは通常のユニットと比較して若干高さがあるので、ボードの面積を削る必要が出てきたのです。“Ultrabook基準”は前提条件でしたので、厚みを増やすわけにもいかず……」

—— TシリーズやXシリーズの開発者の方にもインタビューさせて頂いたことがあるのですが、ThinkPadの新製品というと、“ボードの小型化”が風物詩のようになっていますね。

篠原「そうですね(笑)。どの製品も“ボードの小型化”は課題になっているようです。ThinkPad Yogaもモジュールや回路を見直すことで、なんとか小型化できました」

小杉「あとは、耐水性能ですね。ワイヤーをキーボードの枠全体に通していますので、どうしても水が入り込む余地は多い。なんとかThinkPad基準の耐水性能に仕上げられましたが、難しい部分でしたね」

木下「もう一つ、少しスムースにいかなかったのは音質面ですかね。スペース的に「これ使えば大丈夫」というスピーカーが入らず、満足のいく音質がなかなか得られなかったのです」

—— やっぱり音質にも“ThinkPad基準”があるんですか?

小杉「ありますね。基準といいますか、オーディオ関係のマネージメントをする立場の者がおりますので、その者が確認して、『ノー』と言ったらノーです(笑)」

木下「何度目かで、どうにかOKが出ました」

小杉「ThinkPadのブランドを冠するためには、耐久性以外の部分でも一定の基準をクリアする必要が出てきます。思うようにいかない面、設計が頑張らないといけない面も増えるのです」

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中