このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Yoga 2との違いは? Lift'n'Lock キーボードはどのように生まれた?

ThinkPad Yogaはなぜ“ThinkPad” なのか

2014年02月20日 12時00分更新

文● 貝塚怜/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

左からレノボ・ジャパン 機構技術・第二機構システム 課長の篠原英治氏、機構技術・第二機構システムの木下宏晃氏、先進システム開発・第二先進システム設計 マネージャーの小杉智映氏

 「360度ヒンジ」を搭載し、「Notebook」「Tablet」「Tent」「Stand」の4モードで使えるという特徴を持つ「Yoga 2」シリーズ。そんなYogaのヒンジを搭載したThinkPadの新顔、「ThinkPad Yoga」が登場した!

 IdeaPadラインのYogaとの違いはどこか? またTabletモード時の自動ロック機構をそなえたキーボード「Lift'n'Lock キーボード」はどのようにして生まれたのか? 開発担当者である機構技術・第二機構システム 課長の篠原英二氏、機構技術・第二機構システムの木下宏晃氏、先進システム開発・第二先進システム設計 マネージャーの小杉智映氏に疑問をぶつけた。

Lift'n'Lock キーボードとは?


 ヒンジが360度回転し、Notebook、Tablet、Tent、Standの4モードで使えるのがYogaシリーズ共通の特徴だ。しかし、Tabletモード時はキーボードが背面に来るため、「背面の手触りがかちゃかちゃする」という問題があった。

 これを解消したのがLift'n'Lock キーボード。ヒンジが180度を超えるとキーボードの“枠”がせり上がり(Lift)、キーボード面がフラットになると同時に、キーをロック(Lock)してくれる画期的なキーボードだ。動画の11秒〜を見ると分かりやすい。

—— コンシューマー向けであるYogaの機構を、ビジネス向けであるThinkPadに取り入れたということで、レノボでは珍しい試みのように思います。

小杉「位置づけとしては、『ThinkPad Twistの後継機』です。確かにYogaの機構は元々IdeaPad向けですが、優れた機構なのでThinkPadに活かさない手はないだろうということで採用に至りました」

ThinkPad Yogaのヒンジ部。単体で見ると、意外に小さい部品であることがよく分かる

—— ヒンジに関して、Yoga 2 Proの機構から変化した部分はありますか?

篠原「基本機構は同じです。ただ、ThinkPadシリーズに搭載する以上、ThinkPadの基準をクリアする必要があります。ギアのトルクなどは再チューニングしていますので、感触などは多少変わっていますね。Notebookモードでディスプレーを押した際の“ぐらつき”もIdeaPadより抑えています。耐久テストの基準もIdeaPadより厳しくなるので、『ThinkPad基準のYogaヒンジ』ということですね」

「Lift'n'Lock キーボード」はどういう仕組み?

「Lift'n'Lock キーボード」ユニットの裏面。一見、一般的なキーボードユニットとあまり変わらない!?

—— 何と言っても「Lift'n'Lock キーボード」に目がいきますが、コンセプトは企画当初からあったのでしょうか? 名称も面白いですよね。

篠原「はい。タブレットとして使う際に裏面がかちゃかちゃしてしまうのは、特にビジネス利用では避けたいということで、かなり初期からあったアイティアですね。最初は『Rising キーボード』という名前だったのですが、『別にキーボードがRiseしているわけではないだろう』ということで(笑)、Lift'n'Lock キーボードという名称に変更した経緯があります」

ワイヤーが仕込まれている。ヒンジに設置されたプレートの「前後」の動きを、ワイヤーが「上下」の動きに変換しているのだ!

—— これ、どういう機構なんですか?

篠原「前後の動きを上下の動きに変換しているんです」

木下「ヒンジの辺りを見て頂くと分かるのですが、ヒンジからメタル製のプレートが伸びているんですよ。ヒンジが180度を超えるとこれが動く。キーボードの枠に仕込んだワイヤーが、プレートに引っ張られる形で起き上がる。枠が上にせり出すと同時に、キーボードを下からロックする。こういった具合です」

大きな力がかかっても“バネ”が破損を防ぐ!

—— なるほど。他にも検討していた機構はありましたか?

木下「いえ、この機構もコンセプト段階からそれほど間を置かずに決めたものですね。耐久性のことなども考えると、この機構が最も適していました」

—— 耐久性というと?

篠原「キーボードがロックされた状態で、上から強い力がかかった場合に、枠が割れてしまったり、キーボードが壊れてしまうと困りますので、“安全装置”を設けなければならなかったわけです」

木下「ロック状態で上から強い力をかけると、ロックが外れて枠が下がるようにしています。反対に、強い力がかかっている状態で180度以上に開こうとした場合にも、枠が上がらないようにしています」

実装したヒンジ部のアップ。安全装置としてバネを仕込み、思わぬ力がかかった際の破損を防いでいる

—— おお! どうなってるんですか? ワイヤーが曲がるとか?

木下「いえ。プレートの部分にバネを仕込んでおりまして、強い力がかかった場合だけバネが伸びるようにできているんです」

小杉「枠の素材も、倒れる前に割れてしまったり、歪んでしまうと困りますから、少し弾性のある柔らかめの樹脂を使っているんですよ」

—— 手間がかかってますね、Lift'n'Lockキーボード。

篠原「こだわりたい部分だったというのもありますが、この部分に関して、ThinkPad Yoga限定のテスト項目も設けられましたので、耐久性の確保には苦労しましたね」

木下「5回前後は作り直したと思います。初めはバネの張力をどのくらいに設定したらいいのか分からず、まともに動かなかったり、安全装置が働かなかったりもありました。ワイヤーの通し方も何度か変更していますね」

—— パスできた際の喜びもひとしおですね!

木下「ええ。『やったー!』と思いましたよ」

前へ 1 2 3 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中