このページの本文へ

ニコン DfにLUMIXにα7……この冬注目のデジタル一眼7機種を徹底検証! 第1回

α7Rなど7機種結集!話題のデジタル一眼を一気にレビュー!

2013年12月02日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

とにかく小さいが性能に妥協ナシ!
パナソニック「LUMIX GM1」

おもちゃのカメラっぽいシンプルなデザインの「LUMIX GM1」。色使いのせいか、昔オリンパスが展示していた「E-P1」のプロトタイプを思い出した

おもちゃのカメラっぽいシンプルなデザインの「LUMIX GM1」。色使いのせいか、昔オリンパスが展示していた「E-P1」のプロトタイプを思い出した

撮影サンプル

インテリジェントオートで撮影。自動的にマクロモードに切り替わり、絞りが開いて背景がぼけやすくなる。コントラストの高い状況だが白飛びも少なく、見た目に近い自然な仕上がりになっている

インテリジェントオートで撮影。自動的にマクロモードに切り替わり、絞りが開いて背景がぼけやすくなる。コントラストの高い状況だが白飛びも少なく、見た目に近い自然な仕上がりになっている

逆光で遠景を撮影。遠景の解像感はかなり高く、高精細に仕上がっている

逆光で遠景を撮影。遠景の解像感はかなり高く、高精細に仕上がっている

逆光時にインテリジェントオートで撮影。かなりコントラストの高い状況だが、暗部補正がいい感じに効いてる

逆光時にインテリジェントオートで撮影。かなりコントラストの高い状況だが、暗部補正がいい感じに効いてる

 パナソニックの「GM1」は本体サイズ幅98.5×30.4×高さ54.9mm、重量約173g(本体のみ)という、レンズ交換式デジカメとしては世界最小・最軽量のミラーレス一眼。見た目はそのままコンデジで、ようやくマイクロフォーサーズならではのデジカメが登場したという印象だ。

背面液晶は3型。インターフェースはGF系に近い。十字キーを兼ねたコントロールダイヤルは小さすぎて、回そうとするとすぐに押してしまい誤動作しやすいのがネック。もっと大きくして側面からでも操作できるようになるとよかった

背面液晶は3型。インターフェースはGF系に近い。十字キーを兼ねたコントロールダイヤルは小さすぎて、回そうとするとすぐに押してしまい誤動作しやすいのがネック。もっと大きくして側面からでも操作できるようになるとよかった

上から見ると薄いのがわかりやすい。なお、キットに付属する12mm-32mmズームレンズは沈胴式で、使用時に伸ばす必要があるが、収納時にはパンケーキレンズのように薄い

上から見ると薄いのがわかりやすい。なお、キットに付属する12mm-32mmズームレンズは沈胴式で、使用時に伸ばす必要があるが、収納時にはパンケーキレンズのように薄い

正面からだとマウントの外径がそのまま本体の高さになっているのがわかる。マイクロフォーサーズの場合、多くのレンズがマウントの外径よりも太いので、装着するとボディー側が浮いてしまう

正面からだとマウントの外径がそのまま本体の高さになっているのがわかる。マイクロフォーサーズの場合、多くのレンズがマウントの外径よりも太いので、装着するとボディー側が浮いてしまう

前ページで紹介したGX7に比べてみると、ひと回り以上小さい。ちなみに、GX7についている20mmパンケーキとで付け替えてみた(右)。ものの見事に目玉でっかちになってしまった。20mmでこうなのだから、装着するレンズは(見た目的には)かなり選ぶ必要がある

小さくてもストロボを内蔵する

小さくてもストロボを内蔵する

電池とメディアはグリップ下方から交換する

電池とメディアはグリップ下方から交換する

GX7同様にワンタッチでフルオートに切り替え可能な「iA」ボタンはなくなってしまった。Fnボタンへ割り当てができればいいのだが……不可能

GX7同様にワンタッチでフルオートに切り替え可能な「iA」ボタンはなくなってしまった。Fnボタンへ割り当てができればいいのだが……不可能

液晶へのタッチと合わせて少ないボタンで多機能を操作できる。十字キーも兼用するコントロールダイヤルは指の腹全体でリング全体を押さえるようにして回すと回転動作しやすいが、指先で回そうとすると押してしまい、十字キーの動作になってしまう。繊細な操作は要求されてストレスがたまりやすい

液晶へのタッチと合わせて少ないボタンで多機能を操作できる。十字キーも兼用するコントロールダイヤルは指の腹全体でリング全体を押さえるようにして回すと回転動作しやすいが、指先で回そうとすると押してしまい、十字キーの動作になってしまう。繊細な操作は要求されてストレスがたまりやすい

 1型センサーを採用する「Nikon 1」シリーズで一番小さい「S1」よりもわずかに小型で、正直な所、あまりに小さすぎてガッツリ構えるのが難しいくらいだ。

 コンデジやスマホを持つように優しくホールドするのがいいだろう。ボディーサイズは小さいが、背面液晶は3型サイズをちゃんと確保。余裕は少なく、狭いスペースにインターフェース用のダイアルやボタンが並んでいる。

 見た目は小さくても中身は立派なマイクロフォーサーズ機。性能に妥協点はなく、ほかのLUMIXシリーズと比べても遜色のない機能を持っている。

 基本スペックは先だって発売されているGX7に準拠し、撮像素子や画像処理エンジンあたりの構成はほぼ同じなので写りの面や機能面は心配ない。

 GX7で初採用された内蔵手ブレ補正機能がない点だけは残念だ。見た目的に初心者やカメラの扱いに慣れてない人が多く購入する可能性が高いと思うが、手ブレ補正機能を内蔵するGX7よりもライトなユーザーが多くなりそうな本機のような機種のほうが手ブレ補正機能の必要性は高いと思う。

画面のインターフェースはLUMIXシリーズで共通。タッチ操作しやすく、カスタマイズ性も高い

画面のインターフェースはLUMIXシリーズで共通。タッチ操作しやすく、カスタマイズ性も高い

メニューの中身はほぼGX7と同一で、機能も準じている。HDRや多重露出、インターバル撮影なども備わっている

無線LANを内蔵しており、スマホからのリモート撮影や画像転送が行なえる

 撮影機能に関しては十分過ぎるほど充実しており、本格的な撮影にも十分応えてくれる。

 残念なのはあまりに小さくしたがために、インターフェース部分での不便さが気になった。小さくクリック感の軽いコントロールダイヤルは普通に回転して操作するのはかなり難しく、露出補正などの操作を行なうとしてもクリック動作になって違う機能を呼び出したりしてしまう。

 大きめのマイクロフォーサーズ機を持ってる人がサブ的に購入することもありだろうし、むしろ小さくても画質で上位モデルに劣らないならハイエンドユーザーの選択肢に入る機種だけに、この操作のしにくさだけは残念でならない。

 一方で、GM1をメインで使用するユーザー層はマニュアル的な操作の使用頻度は低いと思われるし、画質や機能を犠牲にしないでこのサイズなら十分使い勝手は高いだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン