このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第127回

VOXの新エフェクター「ToneGarage」シリーズの開発チームに聞く

「本物の真空管の音が出る」小型エフェクターが完成したワケ

2013年08月31日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

9Vの電池駆動にこだわった理由

―― 300Vをかけると、電池はどれくらいで終わっちゃうんですか?

 4時間以下だったと思います。

―― 4時間あればワンステージ持ちませんか?

 いやぁ、厳しいんじゃないですか。

遠山 目標は10時間近くというところだったので。

―― じゃあAC専用にするという考えは?

遠山 電池でやろうというこだわりがあったんです。それは前のCooltronも電池で動かしていたので。ACの道は最初から選びませんでした。

坂根 そもそも電池で安定した真空管の動作をさせようという、矛盾の起きそうなところから始まっているんですね。安定した動作って、やっぱり20Vじゃない。理想を言えば360V。でも電池寿命を考えると妥当な線が200Vだったと。

―― ところで電池の9Vでなんで200Vが出せるんですか?

 その昔、すごく電気の勉強を頑張った人がいたからです。

(一同爆笑)

 技術的には、ずっと昔からあるものなんですね。

―― でもなぜ、電池にこだわる必要があるんですか?

 電池にすると9VのDCアダプターが使えるんですよ。

小田 ほら、ギタリストが使っているエフェクトボードがあるじゃないですか。あれって9Vのパワーサプライを分岐させて使っていますよね? そこに組み込んで使えるというのがポイントなんです。

―― いま使っているエフェクトボードにそのまま載せられると。

遠山 そうですね。AC電源にすると、中の回路も大きくなるので、この大きさには入らなくなってきてしまいますから。

―― ただ真空管は突入電流が大きいので、大きな電流を取れないACアダプターじゃ辛いという話もありますけど。

 辛いので突入電流を抑える回路を入れているんですね。それは真空管の寿命を延ばすことにもなるんです。



(後編では各モデルの紹介や開発コンセプトを語っていただきます)



著者紹介――四本淑三

 1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン