このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第128回

ホンモノを作った「ToneGarage」の開発チームインタビュー後編

真空管ならディスクリート回路、ひたすら真面目に作ったんです

2013年09月07日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

引き続きToneGarageシリーズの開発陣に聞いていきます。上段左から商品企画室 商品企画課 西堀 佑さん、開発2部 マネージャー 遠山 雅利さん、開発2部(回路設計担当) 李 剛浩さん、下段左からPR課 小田 崇史さん、開発業務部 技師 (機構設計担当) 坂根 健治さん

 電池駆動のエフェクターであっても、ギターアンプの老舗が真空管を使って本気で作ったらどうなるか。 200Vの高電圧で真空管を駆動するToneGarageシリーズは、昔からある素子や技術を使いながらも、アンプ設計に長けた人達が正攻法で設計した、新世代のエフェクターだった(開発者インタビューの前半はこちらから)。その開発者インタビュー後半は、シリーズ各製品の紹介と、デジタル時代に真空管のストンプボックスを作る意味などについて伺っている。


ToneGarageシリーズの音は公式動画でチェック

ブースター「Flat 4 Boost」

―― ここで各製品の特徴を紹介してもらえませんか?

 まずブースターのFlat 4ですが、フルレンジのブースターとして、フラットなところから調整が可能なんです。ゲインが12時以下だと、これ自体ではほとんど歪まない。ここからローを下げて、ハイを上げるとトレブルブースターとか。このMID BOOSTというスイッチを入れると、中域だけを上げられるんですね。この組み合わせでいろんな音が作れる。

ToneGarageシリーズの操作系は、つまみ4つにトグルスイッチ1つという構成。Flat 4は「HIGH」「LOW」のブーストとカット、そして「MID BOOST」 のオンオフの組み合わせてEQ的にも使える

―― イコライザーみたいに使えるわけですね。

 そしてゲインを上げていくと、次第にこれ単体で歪み始めます。これ単体でオーバードライブとしても使えるんですね。逆にこいつでクリーンを作っておくという使い方もできます。アンプで歪んだ状態を作っておいて、これをオンにすることでボリュームを下げるとか。

―― これは歪みのいいアンプと組み合わせると使い勝手がよさそうですね。これはちょっと欲しいかも。

遠山 真空管アンプ本来の音を、これでブーストしてやって引き出すことはできますね。

 自分で言うのはなんですけど、嫌な音にならない。自分もこれはちょっと欲しい感じです。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン