Windows 8にベストな魅力を満載
SSDとしては後発の「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」は、「Windows 8」の「UEFI」や「Secure Boot」をサポートするなど、8への対応はバッチリ。OSインストール時(Windows 8/7)に、RAIDドライバーを読み込ませなくともインストールが行なえるなど、うれしい配慮も施されている。
ここからは、そんな魅力的なポイントが多数ある「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」のスペックと主な特徴を見ていこう。
「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」のスペック | |
---|---|
容量 | 240GB(120GB×2 RAID0) |
インターフェース | PCI Express 2.0 x2 |
RAIDコントローラー | Marvell 88SE9230 |
SSDコントローラー | SandForce SF-2281×2 |
NANDフラッシュ | 東芝 19nm MLC SyncNANDフラッシュメモリー(16KBページファイル) |
シーケンシャルリード | 最大830MB/秒 |
シーケンシャルライト | 最大810MB/秒 |
シーケンシャル4KBリード(IOPS) | 最大10万 IOPS |
シーケンシャル4KBライト(IOPS) | 最大10万 IOPS |
MTBF(平均故障間隔) | 62万時間 |
対応機能 | UEFI(BIOSと切り替え可能)、TRIM、NCQ、AHCI、AES 128bitなど |
対応OS | Windows 8/7 |
サイズ/重量 | 157×120×20mm/243g |
予想販売価格 | 3万9980円前後 |
自作PC初心者やPCに
詳しくない人も安心
SSDで最も気になる転送速度だが、「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」はRAID0構築とPCI Express 2.0 x2接続で、SATA3の6Gbps(600MB/秒)を軽くオーバーするシーケンシャルリード830MB/秒、シーケンシャルライト810MB/秒を実現。さらにRAID0が構築されたSSDながら、速度低下を抑えるTRIMコマンドを標準でサポートし、アクセス速度を向上させるNCQやS.M.A.R.T.といった機能にも対応している。
「Windows 8」を10秒台で高速起動させる「UEFI」ブートやPCの安全性を高める「Secure Boot」をサポートするだけでなく、従来のBIOSにも対応。UEFIと従来BIOSの切り替えはボード上のスイッチで変更できるようになっているので、PCにあまり詳しくない人でも、BIOSを採用するWindows7プリインストールのメーカー製PCなどに搭載できるようになっている。
UEFIブートしたUSBインストールメディアから「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」に、Windows 8をインストール。しっかり回復とEFIシステムパーテーションが作られている。なお、UEFIインストールには、64ビット版のWindows 8が必要だ
従来のBIOSとの互換を保つ「CSM(Compatibility Software Module)」を無効(Disabled)にすることで、Windows 8のさらなる高速起動も可能。8を「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」にUEFIインストールして爆速起動を目指そう
チップセットなどが備えるRAID機能を利用する場合は、OSインストール時にドライバーをUSBメモリーなどで別途用意して、手動で組み込まないとストレージデバイスとして認識できないこともあるが、「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」はRAID&PCI Express接続ながら、OSインストール時のドライバーインストールは不要になっている。
OS起動後は「デバイスマネージャー」の「ほかのデバイス」に「Marvell Console」が認識されるため、付属DVDからドライバーインストールを行なう必要があるものの、導入は非常に容易になっている。
「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」は、ドライバーを手動で組み込まなくともOSのインストール先として認識。「ほかのデバイス」の「Marvell Console」は、付属DVDから「Marvell Magniドライバー」をインストールすればオーケーだ
内部でRAID0が構築されているPCI Express接続のSSDと聞くと、自作PC玄人向けの製品に感じてしまうが、「RAIDR EXPRESS PX2-240GB」は、メーカー製のPCユーザーや自作PC初心者でも容易に導入できるよう作り込まれている。しかも、RAID BIOSによる手動でのストライピングサイズの変更も可能と、こだわり派にうれしいカスタマイズ性も残しているのが非常に魅力的といえる。
次は定番ベンチマークを実行し、OCZ Technology製のPCI Express接続SSDや120GB×2台を使って構築したチップセット制御のRAID0と性能を比べてみよう。

この連載の記事
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- この連載の一覧へ