「COMPUTEX TAIPEI 2013」開幕前日となる6月3日、ASUTeKが台北で記者発表会を開催し、新製品を発表した。
ASUS Transformer Book Trio
Windows 8とAndroid 4.2を任意に切り替えできるデュアルOSのPC。キーボード部に「Core i7-4500U」、11.6インチのフルHD液晶部に「Atom Z2580」を搭載するデュアルプロセッサー仕様だ。普段はWindows 8搭載のノートPCとして動作し、液晶部を取り外すと自動的にOSが切り替わり、Adroidタブレットとして利用できる。
ASUS Transformer Pad Intinity
解像度2560×1600ドット(WQXGA)対応の10.1インチIPS液晶を採用するタブレット。CPUはNVIDIA Tegra 4で、これが世界最初のTegra 4搭載製品となる。
ASUS Memo Pad HD7
解像度1280×800ドットの7インチIPS液晶を搭載した低価格タブレット。16GBモデルを149ドル、8GBモデルを129ドルで出荷するという。
ASUS fonepad Note FHD6
フルHDの6インチIPS液晶のタブレットに3G回線での音声通話機能を付けたタブレット。先代が7インチだったため、画面は小さくなったが、解像度が1280×800ドットからフルHDにパワーアップし、 新たにスタイラスペンでの入力に対応した。
ASUS VivoPC
小型ベアボーンキット。搭載CPUはインテル製だが、具体的なモデルナンバーは非公開。HDDは工具不要で簡単に着脱可能だ。本体にはSonicMaster製スピーカーを内蔵するほか、802.11acのWi-Fi機能とBluetooth 4.0を搭載する。メモリースロットはDDR3 SO-DIMMを2本備え、最大16GBまで搭載できる。外形寸法は190(W)×190(D)×56.2(H)mm。
※ 2013年6月4日、記事を更新ました。

この連載の記事
- 第35回 COMPUTEX TAIPEI 2013に華を添えたコンパニオン
- 第34回 COMPUTEXで見つけた突っ込みどころ満載のネタパーツ
- 第33回 SAPPHIREが水冷のRadeon HD 7990をCOMPUTEXで展示
- 第32回 国内販売も決まったNUC対応のアルミ製ケースをズラリと紹介
- 第31回 SilverStone、RAVENのMini-ITXケースをCOMPUTEXで公開
- 第30回 FractalDesignが水冷マニア注目のケースをCOMPUTEXで公開
- 第29回 COMPUTEXで白基板VGAと初のマザーを展示するGALAXY
- 第28回 MSIがCOMPUTEXでKabini搭載Mini-ITXマザーを展示
- 第27回 COMPUTEXで見た、わずか800gのASUSTeK製USBフルHD液晶
- 第26回 話題沸騰の予感! アルミ板を重ねたPCケースのMini-ITX版
- 第25回 AntecがCOMPUTEXで人気PCケースの新作「P100」などを展示
- この連載の一覧へ