再設計しても改善されず
MTH-Sそのものが提供中止
MTH-Sは、Pentium 4向けのIntel 850でも問題を引き起こす。こちらは一度MTH-Sをゼロから再設計しなおしたが、再設計したものも高負荷時にリセットしてしまう症状が出たため、結局MTH-Sそのものが提供中止に追い込まれるハメになった。
何が悪いのかは未だに不明なままだが、RACそのものはIntel 820/840/850/860で広く使われた。そのうえ、同じハブでもDirect RDRAM同士を繋ぐMRH-Rには不具合が出ていないため、RAC単体の問題とは言いがたい。インテルはSDRAMのI/Fには十分な経験があったわけで、こちらの問題とも考えにくい。残るはプロトコル変換だが、前述のとおりプロトコル変換に問題がある場合は、SDRAM I/FやRACの動きを調査するため、それも考えにくい。さしずめ相性の問題だったのだろう。
問題点の追求ではなく作り直しを選んだあたりが、RACというブラックボックスの中まで追いかけられなかったがために追求を断念した事情が透けて見える。
Direct RDRAMに託した野望と
高くついた授業料
結局このMTH-Sのトラブルが致命傷になり、Intel 820は広く展開される前に消えてしまった。Direct RDRAMを採用したがゆえのトラブルがIntel 820を黒歴史化させた最大の要因だが、その背景にあるのはインテルとRAMBUSの高望み、ないしは大きすぎる野望にあったように思える。
確かにDirect RDRAMはうまく使えば良い性能が出る技術ではあったが、それを効果的に使えるようにするには、メモリー以外のアーキテクチャーの対応、製造ベンダーとの関係、800MHzの信号を扱えるようにするための製造技術など多方面に渡る配慮が必要だ。
ところがインテルとRAMBUSはこうした配慮を後回しにして、まずテクノロジーありきで突っ走ってしまった。これがIntel 820の不具合に繋がった上に、インテルとRAMBUS以外のベンダーの反感を買ったことで、Direct RDRAM関連製品全体の製品寿命が恐ろしく短くなる結果に繋がった。
もちろん良い面もあり、インテルは高速信号を扱うための技術力を獲得できた。関連ベンダーとの良好な関係を築くことの重要性も再確認できただろう。こうした授業料の1つがIntel 820だと言えなくもない。

この連載の記事
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- 第662回 グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」
- 第661回 HopperはHBM3を6つ搭載するお化けチップ NVIDIA GPUロードマップ
- 第660回 第3世代EPYCは3次キャッシュを積層してもさほど原価率は上がらない AMD CPUロードマップ
- 第659回 ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ
- 第658回 人間の脳を超える能力のシステム構築を本気で目指すGood computer AIプロセッサーの昨今
- 第657回 2024年にArrow LakeとLunar Lakeを投入 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ