今回は米Rambusのメモリー技術「XDR DRAM」シリーズについて解説したい。インテルとの協業によるDirect RDRAMのPC用メインメモリーへの展開は、連載100回で解説したとおりうまくいかなかった。
短期的な視野で言えば、インテルはDirect RDRAMからDDR SDRAMに乗り換えるにあたって、それなりの金額をRambusに支払っている。また、その後もライセンス契約を長期にわたって結ぶという形で報いたから、Rambusも決して損はしなかっただろう。そうは言っても、PC用メインメモリーという巨大なマーケットを逃したのは大きな痛手であり、その要因がインテルの実装だけの問題ではなく、Rambus側の体制にもいろいろ問題があったのは事実である。
信号速度の高速化が
配線遅延の問題を生む
Direct RDRAMののち、Rambusは新メモリーバスの規格だけでなく、高速アナログ伝送技術全般の技術提供という方向に舵を切ることになる。こうした方向転換は、Direct RDRAMからXDR DRAMへの技術的な改良でも行なわれた。
まず最初にシングルエンドの信号方式の放棄が行なわれた。Direct RDRAMまでは、シングルエンドを維持したままの速度を上げてきた。しかしこの方式はノイズなどに弱いという話は、FB-DIMMの回でも触れたとおりである。そこでXDR DRAMでは、ディファレンシャル(差動)方式に切り替えている。もっとも後で触れるが、完全にディファレンシャルではなく、シングルエンドとディファレンシャルの混合であった。
これに伴い、配線に関しても大きな変更がなされた。これはRambusが特許を持つ「FlexPhase」と呼ばれる技術を、全面的に使ったものである。
Direct RDRAMを含む従来のDRAMでは、パラレルバスという伝達方式であった。例えばメモリーチップからの読み込みを考えてみよう。SDRAM/DDR系なら8bit、Direct RDRAMなら16bit、GDDR系なら32bitが、それぞれのメモリーチップの持つデータバス幅である。クロックを供給すると、8bit幅なら8bit分のデータが一度にまとめて出てくることになる。
問題は、メモリーチップを出るときにはデータがまとまっていても、それがメモリーコントローラーに入るときにはばらついてしまい、必ずしも一緒になるとは限らないということだ。信号伝達速度が上がった結果、以前ならば問題なかった配線の微妙な差が、下手をすればクロック半サイクル分の大きな差になりかねない。
一般的に銅線上での電気信号の速度上限は、光速の3分の2程度と言われる。そこで速度上限を20万Km/秒程度と想定しよう。ここに1GHzの信号を流すと、波長は20cmほどになる計算だ。「20cmなら楽勝だろう」と思われるかもしれないが、これは理想的な状態の話。実際にはもっと遅くなるし、信号速度が上がるとこれに反比例して波長は短くなる。そのためおおむね10cm未満、通常の設計時は5cm程度を想定しているようだ。
ということは、配線長の差が5cmを超えると、完全に1クロック分ずれて届くことになってしまう。実際には半クロック分にあたる2.5cm分もずれると、まともに送受信ができなくなる。そのため、配線長の差がこの範囲に収まるように設計しなければならない。だが、これは簡単ではない。

この連載の記事
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ