ネット上にファイルを保存できるオンラインストレージサービスが人気を集めている。ネット接続さえあれば、ネットカフェのPCやスマートフォンからでもアクセスできる便利さが人気の理由。そこで、今回は、老舗かつ定番の「Dropbox」の使い方を紹介しよう。

Dropbox
作者:Dropbox, Inc.
価格:無料
歴史が古く連携サービスが多い「Dropbox」
今ではクラウドストレージサービスはたくさんあるが、「Dropbox」は黎明期の2008年からサービスを開始。無料で2GBの容量を利用でき、PCに作成された「Dropbox」フォルダーを自動的にクラウドストレージと同期するのが特徴。ほかのPCの「Dropbox」フォルダーとも自動同期する手軽さが人気を集めた。当時は、無料かつ大容量で、フォルダ自動同期型のクラウドサービスは「Dropbox」くらいしかなかったので、多数のユーザーを獲得した。
Dropboxは歴史が古いので、さまざまなアプリやサービスと連携しているのもウリだ。例えば、NASと直接同期したり、レンタルサーバーのデータを同期したりできる。スキャンアプリやカメラアプリからDropboxに保存するできることも多い。Facebookとも連携しており、Dropbox内のファイルを共有することができる。
個別の機能や価格で比べると、ほかにも優れたサービスはあるのだが、総合力では今でもDropboxが最強のクラウドストレージと言っていいだろう。
対応プラットフォームも広く、WindowsやMacはもちろん、LinuxやiOS、Android、BlackBerry、Kindle Fireといったモバイル版のアプリも無料で提供している。手持ちのどの端末からも、マイファイルにアクセスできるのは便利このうえない。
無料で利用できる容量を増量する
チュートリアルをこなしたりSNS登録すると容量がアップ
まずはアカウントを作成する。メールアドレスさえあれば、無料で作成できる。大切なファイルにアクセスするアカウントなので、パスワードは推測されにくい文字列にしておこう。
アカウントを作成したら、すぐに利用できるが、まずは容量を増やそう。初期設定では2GBの容量まで利用できる。有料で100GB(月額9.99ドルもしくは年額99ドル)、200GB(月額19.99ドルもしくは年額199ドル)、100GB(月額49.99ドルもしくは年額499ドル)まで増量するプランが用意されている。とはいえ、無料でも容量を増やせるので、まずはコストをかけずに利用してみよう。
チュートリアルを遂行すると250MBプラス、TwitterやFacebookアカウントに接続するとそれぞれ125MBプラス、フィードバックを送ると125MBプラスといった具合だ。これらの作業はスマホではできないので、PCで行なおう。効率がいいのは、知人にDropboxを紹介して使ってもらうこと。これなら、1人につき500MBまでアップする。無料でも最大で16GBと約8倍まで増量できるので、迷惑がかからない範囲でチャレンジしてみよう。

この連載の記事
-
第131回
スマホ
スマホで会議を録音するならイチオシの「HT Professional Recorder」を徹底解説 -
第130回
スマホ
大量のコピー&ペーストを手軽に捌けるiPhoneアプリ「Copied」を徹底解説 -
第129回
スマホ
麻雀やろうぜ! 初心者向けセット麻雀御用達2つのiPhoneアプリ -
第128回
スマホ
バーコードで蔵書をリスト化するiPhoneアプリ「ブクログ」を徹底解説 -
第127回
スマホ
満を持してリリースされた「Google ToDo リスト」アプリを徹底解説 -
第126回
スマホ
今更聞けないマインドフルネスをiPhoneアプリで体験する -
第125回
スマホ
料理するならマスト! 人気のレシピ動画アプリ3本の使い方を徹底解説 -
第124回
スマホ
イベントでの混雑もわかるようになった「Yahoo!乗換案内」を徹底解説 -
第123回
スマホ
家にあるモノをデータベース化できるiPhoneアプリ「monoca」で自己管理を徹底しよう -
第122回
スマホ
5つのSNSの同時予約投稿やフォロワー管理ができるiPhoneアプリ「Statusbrew」を徹底解説 -
第121回
スマホ
インスタ映えする飲食店やスポットを検索できるスマホアプリを徹底解説 - この連載の一覧へ