9月21日にiPhone 5が発売された。例のごとく、販売店には行列ができ、今月中に全世界で1000万台以上売れると予想されている。筆者は14日に予約し、21日の早朝にゲットできた。iPhone 5の購入しようとしている人へのチェックポイントと、すでに購入した人が自慢する……いや、活用するポイントを紹介しよう。
大きくなった液晶より薄さと軽さに驚く
何かとニュースになっているiPhone 5を気にしている人は多いだろう。速攻で予約して、発売日に手に入れた人もいるだろうが、多くは様子見しているところだろうか。iPhone 5はスティーブ・ジョブズの最後の製品で、コンセプトから最終デザインまで手がけているという。iPhone 5は画面サイズが縦方向にのみ大きくなったのが特徴。ディスプレーをサイズアップする際に、幅を変えないというのは珍しい。これは、操作する際の持ちやすさを優先したため。5型クラスのスマホが登場してきているなか、アップルらしい選択だ。
対角の画面サイズは3.5型から4型にアップ。解像度は640×960ドットから640×1136ドットと、縦に176ドット長くなった。これで、アイコンが4×5列表示できていたのが、4×6列表示できるようになった。それなのに、厚さは9.3mmから7.6mmとスリムになり、重量も140gから112gと大幅に軽量化された。iPhone 4/4Sユーザーが持つと明らかに軽く感じられるはずだ。それでバッテリー駆動時間が少し延びているというのだから、すごいものだ。
iPhone 5を検討しているユーザーの「iPhone 4Sの重さがいい。軽いとモックみたいだ」という声を聞くが、杞憂だ。72時間使い倒した結果、iPhone 5の重さに慣れきってしまった。もう、筆者にはiPhone 4Sが重く感じる。
iPhone 5のホーム画面を見せると、iPhone 4Sユーザーでも「画面が綺麗になった?」と感じる。iPhoneはもとより美しく表示できるIPSタイプの液晶ディスプレイを採用しているが、iPhone 5ではsRGBの色域に100パーセント対応。さらにナチュラルな色を表示できるようになったのだ。逆に、ネット上では液晶の初期不良の事例がいくつか話題になっている。強めにタップすると泡のような跡が残ったり、画面がちらつくというケースだ。とはいえ、筆者とその周囲で手に入れたiPhone 5を見る限りは、そのようなことはなかった。
iPhone 5はLTEにも対応
各社で専用プランを用意
iPhone 5はiPhoneで初めて高速通信規格のLTEに対応した。ソフトバンクとauの両キャリアも「4G LTE」サービスをスタートし、専用の料金プランを用意している。LTEに接続できれば、10~20Mbpsという3G接続の何倍もの速度で通信できる。ただし、まだ基地局が少ないため、都内でもLTEの電波を受信できるエリアが限られている。現在、毎日のように基地局が増設されているうえ、iPhone 5ユーザーもこれから激増する。iPhone 5の速度調査は、状況が一段落してから本格的に行おうと思う。どちらにせよ、高速化したのはユーザーにとって、うれしいところだ。
ドックコネクターの変更は便利だけど不便な点も
iPhone 5と新しいiPod nanoやiPod touchでは、約10年ぶりにドックコネクターがリニューアルされた。Lightningポートと呼ばれる端子は、従来よりもずいぶん小さくなり、表裏の区別がなくなった。USBケーブルをつなぐ際に、毎回表裏をチェックする手間が省けるのは大いに助かるところ。インターフェースそのものは、便利に進化したと言える。
問題は、Lightningポート対応のケーブルだ。1本は付属しているものの、追加で購入する場合はApple Storeで1880円の「Lightning - USBケーブル」しか選択肢がない。出荷予定は2~3週となっているので、すぐにでも欲しい人は困ってしまうだろう。それに、高い。従来のUSBケーブルはサードパーティから安く販売されていた。以前紹介したように、100均ショップでも購入できる。1本2000円近い価格だと、気軽には購入できない。
これまでのドックコネクターを変換できる「Lightning - 30ピンアダプタ」が発表されているが、発売は10月以降。しかも、価格は2800円。充電用ならケーブルを購入した方が安い。iPhone対応のアクセサリーを利用する人向けだが、なんと注意事項に「ビデオ出力はサポート対象外となります」とある。このままだと、iPhone 4/4Sからの買い換えを控えさせる原因となってしまう。早急にアダプターのリリースと周辺機器の拡充をして欲しいものだ。
iPhone 5を購入する際、店頭で「今はiPhone 5のケースがほとんど発売されていないので、本体と一緒に買ったらどうか。分割払いになるので月数十円になる」と言われた。しばらくは仕事で撮影するので傷を付けたくないため、クリアケースを購入した。しかし、帰宅してから検索してみると、すでにたくさん発売されているではないか。リサーチ不足で大反省。周辺機器メーカーのray-outだけでも、22種類のカバーが発売されており、カラバリも入れると数え切れないほどだ。iPhone 5のケースは、量販店で好みの製品を選ぶことをお勧めする。

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ