バッグやカメラなど、貴重品の管理はけっこう面倒だ。常に身に付けているか手に持っていれば安心かもしれないが、そうはいかない場合も多い。駅で切符を買う少しの時間に、鞄をカウンターの下に置くこともあるだろう。スタバやドトールで手荷物を先に置いて席を確保してから、注文の列に並びたい時もあるだろう。
日本はそういう場合でも盗難の危険性は極めて低い国だが、やはりちょっとは心配だ。そんな時に役立つ、スマホとBluetooth無線技術で連携する海外製の「盗難・置き忘れ防止グッズ」が国内でも発売されている。Android系のスマホとiPhone、iPadだけではなく、BlackBerryにも対応する「Cobra Tag」がそれだ。
スマホ側から見た場合、Cobra Tagを取り付けたバッグやカメラなどが紛失・盗難防止対象機器となり、Cobra Tagから見ればそれと連携したスマホ側が紛失防止、探索対象となるという双方向商品だ。筆者はNTTドコモ版のGALAXY Noteとシムロックフリー版のGALAXY Note II、iPhone 5の3機種で実際に導入して使ってみたが、いずれもきちんと動作した。
Cobra Tagのパッケージを開けると、タグ本体と充電用のmicro USBケーブル、簡単な日本語・英語の解説書が2枚出てくる。本体のCobra Tagは一般的なキーホルダーサイズで、USB充電の内蔵バッテリーで約1週間ほど動作する。表面には丸い操作ボタンと、その上に動作状況を知らせる極小のインジケーターランプ、背面にはビープ音を出す小型のスピーカー。底面にはUSBケーブルによる充電用ポートがある。
Cobra Tagをスマホと連携して動作させるには、AndroidはGoogle Playストア、iPhoneはApp Store、BlackBerryはBlackBerry App Worldから、各機種ごとの対応アプリ「Cobra Tag」をダウンロードして、インストールする必要がある。
使い方は極めて簡単で、Cobra Tagを鞄やデジカメなどにネームタグのように取り付け、それらが一定距離以上スマホから離れると、あらかじめ設定したアラーム音が双方から発生する仕組みだ。またその逆の使い方として、置いた場所を忘れてしまったスマホの位置を知るために、Cobra Tag側のボタンを押すと、スマホから設定したアラームや任意の音楽を鳴らせることもできる。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- この連載の一覧へ