TDP 100Wが落とす影
最後にシステム全体の消費電力を「ワットチェッカー」で比較してみよう。高負荷時のテストには、CINEBENCHのマルチコアテスト実行時の安定値を採用している。

消費電力(単位:W) ←better
先日のGPU編では、アイドル時は省エネだがピーク時は消費電力が増えてしまうのはGPUコアが強化されたせいかも、と報じたが今回CPUしか使わないCINEBENCHでも、GPU編と似た結果になった。つまりTrinityの最高TDPが100Wという高めの設定になっているのは、Bulldozerアーキテクチャーのせいでもある、という結論になる。
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し……CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない。
Core 2世代のマルチコアCPUからの乗り換えに最適
“CPUは速くてナンボ”という考えなら、Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当だ。しかし安価で最新ゲームもそこそこ動く(設定の調整は必要だが)GPUがセットになっているCPUとしては、Trinityは非常に優秀だと評価できる。
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はないが、Core 2世代のCPUに、GeForce 9600 GTとかRadeon HD 3650のようなGPUを載せた“半端なスペックのPC”からの乗り換えプラットフォームとしては、非常によい製品に仕上がっていると感じる。今回は試していないが「K」付き型番なのでCPUもGPUもオーバークロックが楽しめる。ある意味盛り沢山のCPUといえるだろう。

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ