新搭載ハードウェアエンコーダーの性能は?
「MediaEspresso6.5」でチェック
PCMark7で大差のついたエンコード速度をもう少し詳しく見るため、「MediaEspresso6.5」でも比較してみた。素材は再生時間2分35秒のAVHCD動画(解像度は1920×1080ドット)を使い、「iPad2用1280×720ドットのMPEG4」形式に変換した。
AMDの推奨では、GPUによるハードウェア支援機能はエンコードのみになっていたため、Core i5/i3側でもデコード支援機能はオフでテストしている。ちなみに、今回テストした環境ではA8-3870Kのエンコード機能を有効にすることができなかったため、一部結果がN/Aとなっている。

MediaEspresso 6.5(AVHCD→MPEG4/単位:秒) ←fast
MediaEspressoはCPUもある程度使うため、計算力のあるCore i5がダントツで速いが、Core i3とTrinityは比較的いい勝負になっている。

MediaEspresso 6.5(MPEG2-TS→MPEG4/単位:秒) ←fast
ただ45分のMPEG2-TSファイル(※)を使った場合は、TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた。1パスエンコード限定なら、Quick Sync Videoが最速エンコーダーであることはしばらく揺るぎそうにない。
ただTrinityで新搭載されたハードウェアエンコーダーは、従来のRadeonのように「AMD Media Codec」を入れなくても利用できるなど、使い勝手も上がっている。性能は今一つふるわなかったが、地道に改善は続いているようだ。
※:著作権法上の「技術的保護手段の見直し」(著作権法 第30条第1項第2号および第2条第1項第20号改正規定)により、技術的保護手段を回避してDVD やBlu-ray Discをリッピングして複製することは、2012年10月1日から違法化となりました。今回検証に使用した動画ファイルは、9月30日以前に取得したものになります。
Sandra 2012
念のため「Sandra 2012(SP5c)」に内蔵されているトランスコードベンチもやってみた。WMV動画をH.264に変換するという想定のベンチマークで、1秒で何MB処理できるかを比較するテストだ。このテストでもエンコードのハードウェア支援が使える時は使うようになっている。

Sandra2012 Transcode(WMV→H.264/単位:MB/sec)better→
MPEG2-TSを素材に使った時と傾向は似ているが、TrinityのスループットはCore i5/i3の半分程度。CPUも8割以上回すベンチなので、コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げないようだ。

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ