CINEBENCH R11.5
ではベンチ結果の紹介に入ろう。まずはCPUの計算力が問われる「CINEBENCH R11.5」だ。

CINEBENCH R11.5 (単位:score) better→
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった。BulldozerベースのFXシリーズがCore iファミリーに負ける現実を考えれば、この結果はむしろ想定範囲内。改良版のPiledriverといえど、CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばないのだ。
またA10-5800K/A8-5600Kともに、シングルコアではA8-3870Kを辛うじて上回ったが、マルチコアでは負けるという点に注目。TrinityがTurbo Core 3.0で最高4GHzまで上がるのに遅いということは処理効率が今一つなBulldozerコアの弱点がモロに出てしまったことになる。
PCMark7
続いてはPCの総合性能を見る「PCMark7」。ここでは一番基本的な「PCMark Suite」を実行して総合スコアーを比較した。

PCMark7 (単位:score) better→
CINEBENCHではA8-3870Kに負けたが、こちらではA10-5800K/A8-5600Kどちらも過去の製品を上回るスコアーになっている。スコアーの内訳をみると、スコアー差の原因となっているのは動画変換テスト(Video transcoding-downscaling)と画像処理(Image Manupilation)の2つ。特にCore i5/i3の動画変換速度はTrinityの8~9倍高い結果になっている。
PCMark7 スコアー内訳 | |||||
---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | A10-5800K | A8-5600K | A8-3870K | Core i5-3570K | Core i3-3225 |
Video playback (単位:fps) |
23.12 | 23.08 | 23.15 | 23.16 | 23.11 |
Video transcoding-downscaling (単位:KB/sec) |
3990.11 | 3885.45 | 3046.66 | 34036.38 | 31128.72 |
System storage-Gaming (単位:MB/sec) |
16.15 | 16.26 | 16.2 | 16.67 | 16.72 |
Graphics-DrectX9 (単位:fps) |
27.18 | 26.73 | 22.37 | 21.17 | 18.13 |
Image Manipulation (単位:Mpx/sec) |
8.99 | 8.58 | 6.86 | 12.32 | 10.87 |
System storage-importing pictures (単位:MB/sec) |
22.67 | 22.99 | 22.74 | 22.18 | 22.43 |
Web browsing (単位:pages/sec) |
14.71 | 13.9 | 13.71 | 22.88 | 14.81 |
Data decrypting (単位:MB/sec) |
79.21 | 75.37 | 58.05 | 122.63 | 52.38 |
System Storage-Windows Defender (単位:MB/sec) |
5.42 | 5.42 | 5.41 | 5.51 | 5.5 |

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ