このページの本文へ

CDを超える高音質をPCで満喫!! ハイレゾ音源入門 第1回

再生環境はタダ!? 高音質なハイレゾ音源をとりあえず鳴らす!

2012年09月24日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

とりあえずVista以降のPCがあればハイレゾ音源は再生できる

 では、いよいよPCオーディオを楽しむための基本的な方法を紹介していこう。ちなみに、今回紹介する再生ソフトの多くは無料だし、音源にしても後述する音源販売サイトではお試し用のハイレゾ楽曲が無償でダウンロード可能。つまり、再生環境を構築して試しに再生してみるまでならほとんどタダでできる。

 PCオーディオやハイレゾ再生と言うと、尻込みしてしまう人もいるかもしれないが、その入り口はかなり広いということをわかってもらいたい。

 まずは必要なもの。ハードウェアの最小単位としては、Windows Vista以降に対応したPCがあればいい。

 ただし、PCはオーディオ再生装置ではないので、ハイレゾ音源の魅力である高音質を堪能するには力不足だ。詳しくは次回以降で紹介するが、PC内のハイレゾ音源をデジタルのまま取り出し、専用の機器につないで再生する形になる。

 簡単に言えば、USB入力を備えたアクティブスピーカーを使う方法や、USB DACを使ってオーディオ機器に接続する方法がある。

再生ソフトは「Windows Media Player」
……でもいいが、ちょっと設定が必要

Windows標準の音楽再生ソフトと言えば「Windows Media Player 12」。ひとまず試してみるならば、ちょうどいいだろう

Windows標準の音楽再生ソフトと言えば「Windows Media Player 12」。ひとまず試してみるならば、ちょうどいいだろう

 続いては再生ソフト。一番手っ取り早いのは「Windows Media Player 12」。楽曲データをDRM(著作権保護技術)付きで提供するケースは減少傾向にあるが、音楽配信サイトによっては、Windows Media Player 12でないと再生できないDRM付き楽曲もある。

 ハイレゾ音源の楽曲を再生できるようにするにはちょっとした準備が必要になる(Windows Vista以降の場合)。まずは「CoreFLAC Decoder」などの再生コーデックのインストールが必要となる。ただし、FLACはオープンソースということで、特定の企業がサポートするものではない。コーデックにしても確実に安全なプログラムと言えるものはないのでそのあたりは自己責任で選択、導入していただきたい。

オーディオデバイスの管理を選択すると「サウンド」ウインドウが開くので、サウンドカードを選んでプロパティを選択

オーディオデバイスの管理を選択すると「サウンド」ウインドウが開くので、サウンドカードを選んでプロパティを選択

プロパティ画面の「詳細」タブを選び、「規定の形式」で24bit/96kHz以上を選択する

プロパティ画面の「詳細」タブを選び、「規定の形式」で24bit/96kHz以上を選択する

 続いてコントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」の項目にある「オーディオデバイスの管理」を選択する。

 「サウンド」の項目で、内蔵されたサウンドカードのプロパティを呼び出して、詳細タブにある規定の形式で「24ビット、96000Hz」以上を選択する(内蔵されたサウンドカードによって異なる)。これで、設定した24bit/96kHzまでのハイレゾ音源の再生ができるようになる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中