このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第95回

カラーと中身が一新 dynabook R632はどこまで進化したか

2012年07月12日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回試用するのは、東芝のUltrabook「dynabook R632/28FK」(以下R632)だ。本製品は、2011年に発売された「dynabook R631」(以下R631)の後継機種である。カラーリングが一新されたため、一見してのイメージはだいぶ変わったように感じるが、中身はどのくらい変化したのだろうか?

「dynabook R632/28FK」。試用機のボディーカラーは「シャンパンゴールド」だが、前モデルと同じ「アルティメットシルバー」もラインナップされている

dynabook R631

 なお、本連載では前機種R631について、連載79回でレビューを、連載80回では開発者インタビューを掲載している。同シリーズについてより詳しく知りたいとお考えの方は、この2つも併読していただきたい。

薄型でもフルサイズのインターフェースが魅力

 dynabook R63xシリーズは、13.3型ディスプレーを備えたUltrabookだ。R632になって進化した部分については後で言及するが、ここではまず、シリーズ共通の要素について解説しておきたい。

 R63xシリーズの特徴は、やはりボディーだ。重量が1.12kg、厚みは最薄部で8.3mmという構成は、発売から時間が経過してライバルが増えた今でも、そう色あせていない。より軽いUltrabookも登場しようとしているが、東芝の強みはまだ有効だ。

 他社製品よりも強い魅力は、主なインターフェース系を省略していないという点だ。アナログRGB出力に有線のGigabit Ethernet、SDメモリーカードスロット、そしてHDMI出力と、一般的な用途に必要なインターフェースが、サイズを小型化することも外部アダプターに頼ることもなく採用されているのは、魅力的である。

本体背面。左から有線LAN、排気口、USB 2.0×2、電源コネクター、アナログRGB出力

 その一方、ある種妥協されたのがインターフェースの位置である。使いやすさを考えると、これらは本体側面にあった方がいい。ほとんどのUltrabookは左右側面にインターフェースを配置している。だがR63xシリーズは、USBひとつとヘッドホン、マイク、SDカードスロットを除き、多くのインターフェースと電源コネクターが本体後部に集まっている。頻繁に抜き差しするにはちょっと面倒な位置だが、出かける時にだけ外すものという観点ならば、まあ我慢できる部分ではある。

本体左側面。左からマイク、ヘッドホン、SDカードスロット

本体右側面、右から、セキュリティーロックスロット、USB 3.0

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン