

初音ミクは文楽(人形浄瑠璃)だったらしい。写真は『艶容女舞衣』 冨田人形共遊団(滋賀県長浜市) photo: Wikipedia “Osonowiki” CC BY Ellywa
なんとボカロは日本の芸能の王道だった、というのが今回の話。
「なんか初音ミクってのが流行ってるんだって。よく分からないけどアニメみたいなキャラクターが歌う、バーチャルアイドルみたいなものらしいぜ」
というのが世間一般のイメージなのだろう。もちろんイラストとして良くできている、可愛い、といったあたりは見た通りだが、ボーカロイド文化を支える普遍的装置(もう4年も人気が衰えないのだから、そう言って差し支えないだろう)としてこのキャラクターが機能し続けている理由が、正直言って私にも良く分かっていなかった。
それはアイドルに入れ込んだ経験がないこと、宇宙戦艦ヤマトを経験しているはずのオタク第一世代であるのに、そうしたものを通過してこなかったこと。それが理由ではないかと思い、初音ミク登場以降は、日本のアニメやアイドルをマメにチェックするようになった。が、自分の実感値として何一つとして理解できないことに、大げさに言えばいらだちのようなものすら感じていたのである。
そこに現れたひとつの回答が「初音ミクは人形浄瑠璃である」という、週刊アスキー総編集長の福岡俊弘さんの説である。
現在では文楽とも呼ばれる人形浄瑠璃は、300年も前に誕生した日本の芸能で、人形を操る「人形遣い」、音楽を奏でる「三味線」、物語の語り手「大夫」の3パートで構成される。今でこそ人間国宝もいる大変な伝統芸能だが、当時は完全な大衆文化であった。
初音ミクは、そうした日本の伝統芸能の要素を持っているのではないか。たまに福岡さんがTwitterで書いているのを見かけるものの、まとまった原稿としては著していないらしい。そこでインタビューへと及んだのである。
ボカロは生きていないものに魂を吹きこむ芸能
―― 今日はTシャツまで合わせていただいてありがとうございます。
福岡 あ、今日は「ミクパ」帰りなんですよ。
―― そんな福岡さんを「ミク厨」とか「ミク廃」と呼びたいのですが、よろしいでしょうか?
福岡 ええ、全然構いません。でも、おっさんがミク厨とか言うとね、聞こえが悪いですよね。若い人に迷惑をかけるから、あんまり言わないようにしているんですけど。
―― なぜミク厨になったんですか?
福岡 4年前に初音ミクが発売された頃は、当然気にはなっていたわけです、パソコンソフトなので。なんとなく盛り上がっているという話は聞いていたんですが、何か立ち入っちゃいけない邪悪な罠みたいな、そういうものに違いないぞ、くらいのイメージでした。
―― あの、なんだか良く分かりませんが。
福岡 よく分からないですけど、なんかそうなんだね、ああ音声合成かな、くらいの感じでいたんです。
―― かな、くらいの感じがどうしてこうなりましたか。
福岡 去年の感謝祭(関連記事)※をひょっと観に行ったんですよ。発売からたった3年じゃないですか。あれっ、こんなことになってるんだと。衝撃が大きかったですね。生きていないものを生きているように見せたい、ここまで魂を吹き込むことをやるんだと。
※ 2010年3月9日、「ミクの日感謝祭 39's Giving Day」(Zepp Tokyo)。3Dの初音ミクが歌って踊るライブイベントだった
―― それまでニコニコ動画で見たりとかは?
福岡 現象として流行っているのは知っていました。そうやって距離を置いて見るのが自分の立場だと思っていたので。ところが感謝祭を見たときに、ちゃんと物語になっているなあと。楽曲もそうだし。一曲一曲聴くと語りになっている。「悪ノ娘」なんか、正真正銘の物語じゃないですか。後からノベライズされたり。これは面白い芸能だなと思って。

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ