このページの本文へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第72回

キーボード付きAndroidの本命? Eee Pad Transformer

2011年06月23日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 もちろん、AndroidはAndroidなので、パソコンとまったく同じことができるわけではない。例えば文字入力ひとつとっても、パソコンとは違う。

 Transformerに組み込まれているのは、富士ソフトが開発した「FSKAREN」という日本語入力ソフトだ。ある程度キーボードに最適化した動作でありながら、基本的にはAndroid用のソフトになっている。画面下半分に変換候補が出て、それをカーソルかタッチパネルで選んで操作、という形だ。

付属の日本語入力ソフト「FSKAREN for Android」。推測変換機能があり、タッチパネルでもキーボードでも候補を選べる

お詫びと訂正:掲載当初、日本語入力ソフトの名称が誤っておりました。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2011年6月24日)

 変換効率は悪くない。変換操作のクセさえ身に付けてしまえば、さほど問題はないだろう。もし気に入らない場合も、Androidなので「ATOK」や「Wnn」など、別の日本語入力ソフトに切り替えられる。

 実際にテキスト作成の作業をしてみても、操作性は悪くない。文書作成をする場合には、付属のOffice互換アプリ「Polaris Office 3.0」を使ってもいいが、別途アプリをダウンロードして使ってもいいだろう。筆者の場合は「Jota Text Editor」を使った。実際この原稿は、途中まではTransformerとJota Text Editorの組み合わせで書いている。

 Transformerで仕事をするメリットのひとつは、「あきれるほどのバッテリー駆動時間」だ。テキストを書く程度の仕事であれば、そもそもほとんどバッテリーが減っていく感じがしない。Transformerはカタログ上、タブレット単体で約9.5時間、モバイルキーボードドック側のバッテリーと組み合わせると約16時間の駆動が可能になってる。

 テキスト作業だけでは、バッテリー駆動時間の計測などやっていられないので、モバイルキーボードドックを付けた状態で輝度を最低にして、YouTubeのビデオ映像を連続再生してみた。その結果、バッテリー動作時間は実測で約14時間。通信しながらこれだけの動作ができれば、ほぼ問題はないと考えていい。モバイルノートでもこれだけ持つものはそうそうないため、「バッテリー駆動時間」で選ぶとすれば、Transformerはかなり現実的な選択肢といえる。

 他方で、マイナス点はやはり「パソコンではない」ということになる。キーボードとソフトの力でずいぶん使いやすくなったとはいえ、パソコンと「似ているがどこか違う」操作性にはイライラする部分も多い。特に、タッチパネル操作とキーボード操作は、パソコンも並行して使うような人であればあるほど、辛く感じるかもしれない。

 また、バッテリー駆動時間は長いものの、バッテリーの充電は簡単ではない。タブレット部とモバイルキーボードドックには、専用のUSBケーブルを接続するコネクターが用意されているが、これは「USBで充電できる」ことを意味しない。充電には専用ACアダプターを使う必要があり、パソコンや市販の5V USBアダプターで充電することはできない。

 どうやら同じコネクターでありながら、充電時には15V出力を行なっているようだ。ACアダプターは小さなものなので、一緒に持ち運んでもほとんど負担にはならないが、ケーブルが独自コネクターであることも併せて、若干の注意が必要である。

TransformerのACアダプター。専用のUSBケーブルで接続するが、充電されるのは専用ACアダプターで接続した時だけで、パソコンとUSB接続した時には充電されない

ソフトの工夫で「パソコンとの間」を埋める

 Transformerは、ソフト面でかなり工夫が凝らされた製品でもある。オフィス互換ソフトや電子書籍ビュワーが搭載されるのは当然とも言えるが、ASUSTeK独自のクラウドストレージへのアクセスソフトである「MyCloud」や、DLNAサーバー/クライアントソフト「MyNet」など、パソコンなどとの連携を目指したソフトの搭載が目立つ。

 特にMyCloudには、パソコンをリモート操作する「Splashtop Remote Desktop」が内蔵されていて、Windows PCやMacをLAN内や屋外から遠隔操作できるようになっている。それぞれの使い勝手には問題もなくはない。例えば日本国内のニーズを思えば、DLNA系ソフトでDTCP-IPに対応していないのは惜しい。だが、これらのことができるソフトを「自分で探す」必要がないのはありがたい。

DLNAサーバー/クライアントソフト「MyNet」。DLNAで画像・音楽などの共有ができるが、地デジ録画番組などの視聴に必要なDTCP-IPには未対応

ASUSTeKのウェブストレージを活用する「MyCloud」。音楽サービス「@Vibe」や、リモートデスクトップ機能「MyDesktop」を呼び出す窓口にもなる

WebStrage。ASUSTeKが運営するもので、もちろんパソコンからもアクセス可能

付属の「Splashtop Remote Desktop」により、パソコンへのリモートアクセスにも対応。パソコン用のサーバーソフトは、別途ウェブからダウンロードする

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン