Tegra 3で新生したAndroidタブ Eee Pad TF201の実力は?
2012年02月09日 12時00分更新
Android採用タブレットはもう珍しくないが、ことキーボードをセットにした製品となると、選択肢はまだ少ない。このジャンルの製品といえば、2011年6月に登場したASUSTeKの「Eee Pad Transformer」シリーズが思いつく。今回試用するのは、その最新モデルとなる「Eee Pad TF201」(以下TF201)だ。前モデル「TF101」に引き続いて、連続での紹介となる。
TF201はデザインだけでなく、中身にも注目が集まっている。プロセッサーが、NVIDIAの最新チップ「Tegra 3」になっているからだ。素早いリニューアルで登場したTF201は、どのくらい洗練された商品になっているのだろうか。
薄く、軽くなって完成度アップ!
Eee Pad TFシリーズの最大の特徴は、タブレット部に加えて、分離式のキーボードが用意されていることだ。このキーボード部は「モバイルキーボードドック」と呼ばれており、バッテリーとUSBなど各種インターフェースが内蔵されている。日本にでは、この両者がセットになって販売されているのがTFシリーズ、ということになっている。モバイルキーボードドックを取り外せば薄型のタブレットに、くっつければモバイルノートのようなクラムシェル型に、と“変形”するわけだ。バッテリーは本体側から消費され、モバイルキーボードドック側はそこに「充電していく増設バッテリー」ような感じで動作する。
ドックのギミックそのものは、前機種TF101と大差ないものの、実際に手にしてみると、両者から受ける印象はまったく異なる。TF101が「ちょっと薄いけど普通のモバイルノート」のようだったとすれば、TF201は同社の「ZENBOOK」に代表される「薄型のUltrabook」に近い印象になった、と言える。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ