今回試用するのは、auのタブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」(以下XOOM)だ。今年は大量のAndroid採用タブレットが登場すると見られているが、XOOMはその先駆けとなるモデルであり、同時期に登場する(日本ではまだ発売日がはっきりしないが)「iPad 2」のライバルにあたる。
Android搭載タブレットのこれからを占う意味でも、XOOMの使い勝手を確かめてみよう。
サイズ感は初代iPadと同等
通信方式はWi-Fiのみ
XOOMはOSにAndroidを採用したタブレット端末である。と言ってもご存じの方も多いように、採用しているAndroidのバージョンはAndroidスマートフォンとはちょっと違う。タブレット端末への最適化を本格的に進めた「Android 3.0」(コード名Honeycomb)を使っている。
XOOM発売と同時期に、NTTドコモからも「Optimus Pad L-06C」(LG電子製)が発売予定のほか、東芝や台湾ASUSTeK、台湾HTCなどもHoneycomb搭載タブレットの製品化を進めている。つまりXOOMを始めとした今春のAndroid搭載タブレットは、「Honeycombの第1世代製品」というグループに属することになる。
Honeycombの操作性については後述するとして、まずはXOOMのハード面の特徴を見てみよう。
ディスプレーサイズは10.1型ワイドサイズで、解像度は1280×800ドット。「縦横比が異なるiPad」という印象だ。重量も約700gなので、初代iPad(Wi-Fi版で約680g)と大差ない。手で持ってみた感じもあまり変わらない。縦に持った時に、少し細身になるので持ちやすい印象を受けたが、まあ好みのレベルだろう。厚みもほとんど差はない。
厚みがiPadと差がないということは、iPad 2と比べるとちょっと厚い、ということになる。ディスプレー画質は色温度が低めで、iPadに比べると見劣りする印象だ。とはいえXOOM単体で見る限り、大きな問題を感じるものではない。
モトローラは日本以外の市場では、XOOMの3Gモデム内蔵モデルとWi-Fiのみモデルの両方を商品化している。しかし、auが日本市場向けに展開するのは、3Gを内蔵しないWi-Fiモデルのみである。それを携帯電話事業者のauが売る、というのもちょっと奇妙な感じがするが、XOOMは「テザリング対応端末である『htc EVO WiMAX ISW11HT』のコンパニオン」という扱いでもあるという。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ